2月2日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『歌いつつ歩まん

聖書箇所:使徒言行録16章16-34節

1)森祐理さんのチャペルコンサートにて

 本日は午後に森 祐理さんをお招きしてのチャペルコンサートが行われます。そしてその中で歌ってくださる曲目の1つに「歌いつつ歩まん」という讃美歌もございます。日本基督教団出版の『讃美歌21』には残念ながら収められていませんが、『新聖歌』という讃美歌集に収められている讃美歌です。今日は説教後の讃美歌として皆さんと歌いたいとも思っています。お楽しみに。

2)讃美歌「歌いつつ歩まん」

 讃美歌『歌いつつ歩まん』の2節は次のような歌詞が記されています。

    恐れは変わりて 祈りとなり  嘆(なげ)きは変わりて 歌となりぬ

    歌いつつ歩まん ハレルヤ! ハレルヤ!

    歌いつつ歩まん この世の旅路(たびじ)を

 この歌詞にある通りの生き方をされた、私にこの讃美歌を教えてくださった、一人の信徒の方の紹介を礼拝説教の中でしたいと思います。

3)獄中で歌うパウロとシラス

 使徒言行録16章16節以下にはパウロとシラスが獄中に囚われていた時の状況が語られています。鞭打ちを受け、足枷をはめられ、鎖に繋がれていた二人は「賛美の歌を歌い」「神に祈っていた」と聖書は語ります。なぜ彼らはこのような失意と苦難の境遇の中で歌えたのでしょうか……。むしろこのような境遇だからこそ彼らは「祈り」「歌った」と読むこともできるのではないかと思います。神を信じて生きる人には、恐れや嘆きが深いからこそ、主に向かって歌いつつ歩むという生き方があるという消息を読み取れる気がいたします。

4)歌いつつ歩まん

 他の囚人たちはパウロとシラスの賛美に「聞き入っていた」(25)とあります。囚人たちは、人生での絶望、哀しみ、怒り……そういう中でも神さまにすがって顔を上げて歩む生き方があることを知らされ驚きがあったことと思います。聖書はその後「大地震が起こり、牢の土台が揺れ動き」「囚人の鎖も外れ」(26)という出来事が起こったことを語ります。絶望や哀しみという鎖を、神が断ち切ってくださるのです。阪神淡路大震災から30年、愛するご家族を失われた中でも被災された方々に歌を届けてこられた森祐理さんの賛美の歌声に耳を傾けつつ、我々も神さまに向かって歌いつつ歩み出したい。

2月9日  説教要旨

説教者:前好善社代表理事  三吉信彦牧師

説教題:『新しい一歩』

聖書箇所:使徒言行録16章6-10節

 本日の説教要旨はありません。

2月16日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『神の中に生き、動き、存在する』

聖書箇所:使徒言行録17章16-34節

1)アテネについて

 第2回の宣教旅行でパウロがアテネを訪れた場面が使徒言行録17章に記されています。アテネは世界最古の都市の1つで、学問・芸術・文化・宗教の盛んな町でした。好奇心や知識欲の旺盛な人々が集まるアテネにおいて、パウロは思いがけず、キリストについて証しする機会を得ます。「あなたが説いているこの新しい教えがどんなものか、知らせてもらえないか。」(20)と請われたパウロはアレオパゴスという場で演説をすることとなりました。

2)パウロのメッセージ

 「あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう。」(23)と、パウロはアテネの人たちの気を惹く語り出しから始めます。そしてキリスト教の神の本質としてまず「創造主なる神」について語ります(24-27節)。そしてその教えに戸惑う者のために、アテネでよく知られた詩人の言葉『我らは神の中に生き、動き、存在する』を紹介します。創造主なる神と共に、見出そうとすれば、すぐに身近に感じられる、私たちの神の近さについて語るのです。(説教の中ではこの身近な神に思いを馳せます。)

3)失敗と挫折

 聴衆を惹きつけるパウロの演説でしたが、後半に差し掛かり彼はイエス・キリストの復活(死者の復活)について言及します。するとアテネの人々は、あざ笑い、潮が引くように去ってしまいます。パウロはこの時の自身の状況をを「そちら(アテネを離れてコリント)に行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした。」(コリントの信徒への手紙Ⅰ 2章3節)と述べています。キリストを証するパウロのアテネでの演説は彼にとっては深い挫折と共に、苦々しい体験となったことが伺えます。

4)神の中に生き、動き、存在する

 ただこの『使徒言行録』を記した弟子は、アテネ宣教の最後に次の一文を記しています。「しかし、彼について行って信仰に入った者も、何人かいた。その中にはアレオパゴスの議員ディオニシオ、またダマリスという婦人やその他の人々もいた。」と。ディオニシオは後に、アテネの司教、そしてフランスのパリの初代司教にもなったと言われています……がこの時のパウロは知る由もありません。まさに失敗や挫折と思われた中にもパウロは、神の守りと導きの中を生き、動き、存在していたことを思わされます。私たちも然りでしょう。

2月23日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『人はパンのみで生きるのではない。〇〇がなければ』

聖書箇所:マタイによる福音書4章1-11節

1)人はパンだけで生きるのではない

 本日の聖書個所には主イエスの有名な言葉が記されていました。「人はパンだけで生きるのではない。」(4)そしてこの言葉の後には「〇〇で生きる」という言葉が続きます。このように主イエスは人が生きていくために根源的に大切なものを2つ挙げられました。1つは、生きていくための食糧としての「パン」。そしてもう1つは説教題で「〇〇」としたところのものです。教会の前の道行く人にこの「〇〇」を考えてもらいたくてこんなタイトルにしました。

2)体の栄養、心の栄養の両方の大切さ

 この「〇〇」の答えは「神の口から出る一つ一つの言葉」です。ただいきなり「神の言葉」と言われてもピンとこない方は、肉体・身体を養うための「パン」に対して、主イエスは人間の内面(魂)を養う心の「栄養」について語られていると、まずは受け止めていただいて良いかと思います。人が生きていく上で、肉体を養う糧と共に、いかに心の糧(栄養)も必要とするかということについて礼拝説教の中ではお一人の例を挙げたいと思います。

3)Iさんの生き方を通して

 先週の火曜日に天に召されたIさんは、香里ケ丘教会で私たちと共に30年歩みを共にしてくださりました。そのIさんの91年のご生涯で大きな危機が2度訪れており、そのどん底の中で当時の通っていた教会の方々が「物心両面」で支えてくれた体験をお持ちです。それが当時のIさんの心身を支え、立ち直っていく中でIさんが教会と聖書に深く関わる契機となったようです。このエピソードにある教会の人々の不思議な親切の中に、Iさんはそれぞれの人の中に生きている神の言葉を見、ご自身もその後受け取っていかれたと言えます。

4)人を生かす、神の口からでる一つ一つの言葉

 主イエスの言葉は、十字架に架かられた愛に裏打ちされている言葉です。ですから神の愛を受け取るとき、それは私たちの心(魂)を養うのです。困窮したIさんを救った、教会の人たちの生き方の原動力には、このキリストの言葉が生きづいていたことでしょう。私たちが出会ったIさんは誰かれ隔てなく優しさと微笑みを向けて下さる方でした。Iさんの愛唱聖句はコリントの信徒への手紙Ⅱ「神は、あらゆる苦難に際してわたしたちを慰めてくださるので、わたしたちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。」でした。この言葉を今日の心の糧として受け止めたい。