7月7日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『人は何によって変えられるか』

聖書箇所:ルカによる福音書19章1-10節

1)人は何によって生き方を変えるか

 本日は説教題を「人は何によって変えられるか」といたしました。人が生き方や行動を起こす(変える)には2つのパターンがあると言われます。1つは「内発的動機」もう1つは「外発的動機」です。お腹が空いたからパンを食べるというのは「内発的」な動機です。一方で、他者から何らかの要望があったためそれに応えて行うというのは「外発的」動機です。今日はキリスト者にとって生き方を変えられる「外発的動機」について考えてみたいと思います。

2)徴税人ザアカイの場合

 主イエスがエリコの町を通られた際に、名を呼ばれた(挙げられた)人物として「バルティマイ」の他にもう一人「ザアカイ」という徴税人がいます。ローマ政府や領主(ヘロデ)からの税金を取り立てる役職で、割り当てられた税額以上に金を取り立てて私服をこやすという理由で、ユダヤ人から憎まれ、罪人と同様に見なされていた人たちです。ザアカイはその親玉でありましたから、ユダヤの民から忌み嫌われていたことが伺えます。

3)キリストとの出会いによって

 しかし、主イエスはそのような所謂悪人(罪人)のザアカイの名を呼ばれます。彼の登った木の傍らに立ち、下から目線で「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日はぜひ、あなたの家に泊まりたい。」(5)と声をかけています。この友に語りかけるように出会われた主イエスの言動によってザアカイは回心(8節)し、生き方を大きく変えることになります。キリストとの出会いという外発的要因が、ザアカイの生き方を大きく変えたことが伺えます。

4)存在のより処-わたしのことを諦めてないお方の存在-

 奥田知志牧師は「内発的な動機が途切れた時に、我々がもう一回生きられるとしたら、それはどこから来るのかと言うと、外発的な動機なんです。」と語りつつ、自立をしようとはしなかったホームレスの方が、支援者のしつこさによって「顔を立てて自立してやる」と言う理由で自立されたエピソードを紹介されています。私たち自身が自らの内側から生きる気力や望みを失った時が終わりではなく、そこで私たちは外(ザアカイで言えば人生の下から)からの出会い(神の存在)と出会えれば、私たちは生き方を変えられ、明日を生きることができると言えるでしょう。教会は、主イエスの言葉「あなたの家に泊まりたい」という言葉を聴く場であり、神から名を呼ばれているからこそ、「あなたに生きていて欲しい」と語り合える場所です。

7月14日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『今日も順調に問題だらけ』

聖書箇所:マルコによる福音書6章7-13節

1)十二弟子の持ち物

 主イエスは宣教活動の初期に十二弟子を二人ずつ組みにして村々へ遣わされました。その時に弟子たちには「パンも、袋も、帯の中にお金も持つことも許されず」(8)とあるように徹底的に物を持たせず、他者の支えを必要とする状態で派遣されました。しかしその中で持つように勧めた品があり、それが「靴」と「杖」でした。靴には実用性がある一方、若い弟子にとって杖の実用性はあまり感じられません。ここには宗教的意味があるように思われます。

2)旧約聖書にみる「杖」の役割について

 旧約を代表する人物、モーセとヤコブにおいて「杖」は特別な意味を持っています。モーセでは「杖」は神の業(力)が現わされるものとして、ヤコブにおいては神への「信仰」(信頼)を表現するものとして登場します。いずれも「杖」を持つことは、持ち主が自分(人間)の力に依らず、神の力に支えられていきる姿を聖書は象徴的に語ります。そのため主は弟子たちに「杖」を持つことを勧め、モーセやヤコブに倣う生き方(姿)へと促したのかもしれません。

3)常に問題だらけ

 本日は説教題は「今日も順調に問題だらけ」というタイトルにしました。北海道にある精神障がい等をかかえた方々の活動拠点「べてるの家」の理念ともなっている言葉です。私たちは「問題」と思われることは解決されるべき課題として考え、問題がない状態を理想として生きがちですが、私たちの人生は常に問題(悩み)だらけなように思います。その現実をモーセやヤコブの一生は物語っています。しかし、そのように「問題」だらけであるからこそ、「杖」が最後まで必要であったのではないでしょうか。(ヤコブのように)

4)順調に問題だらけ

 今日の聖書個所で主イエスが、弟子たちを2人ずつペアにして、杖一本を持たせて宣教活動をさせていますが、興味深いのは、この主イエスが行った初期の宣教活動の業を一般的な意味で「失敗」と見る研究者がいることです。もし、この宣教活動が大成功であれば大勢の支持者が得られ、主イエスのもとから民衆が離れ、弟子たちが離反することも、十字架に架けられることもなかったのではないかと。そのように主イエスの十字架の道も、私たちの目には「問題だらけ」と思われる中で、進んでいったと言えるのです。私たちは本日、認知症についての学びを午後にいたしますが、「病」をどのように受け止めるていくかということを、信仰の「杖」の支えを得ながら考えてみたいものです。

7月21日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  工藤尚子教師

説教題:『分かることとやれること』

聖書箇所:マタイによる福音書19章6-22節

           ルカによる福音書19章8-9節

*「分かっている」のに「できない」

 韓国語を勉強中ですが、頭では「こうやって発音をすればいい」と分かっていても、なかなかその通り口が動かないということばかりです。「分かる」ことと「やれる」ことには大きな隔たりがあるということを痛感します。ですが、イメージ通りの発音ができるようになりたければ、単語一つ、短い挨拶文一つからでも、実際に口に出して地道に練習するしかありません。

*「すべて」「売り払わ」なくても良い

 「頭で思い描く理想通りにならないから、もう無理だと諦める」ということはよくありますが、「金持ちの青年」もそうでした。韓国語発音練習と同様、彼もまた小さな施しから少しずつ始めてみれば良かったのに、一足飛びに「完全」を求めようとして、始める前から挫折してしまうのです。でもイエスはいきなり「すべて売り払え」と仰ったのでしょうか。聖書協会共同訳では「行って持ち物を売り」となっており、「売り“払う”」ではありません。「すべて」という語も、ルカ福音書にしか出てきません。イエスは「完全な者へと瞬時に変わること」はなく、「貧しい人と分かち合うところから始めること」を促されたのではないでしょうか。

*永遠の命に向かって「やれること」から始めよう

 この世では「金持ちである」というだけで搾取の上に立っている部分があります。では金持ちは罪だから、すべて手放せばいいのか? いいえ、それは「金持ちの青年」と同じく極端過ぎます。「完全になりたいのなら、持っているものを分かち合いなさい」。少額の献金、一票の投票、不正への抵抗の声、支えようとする手、泣く人と共に流す涙。「神の義の乏しい」状況に置かれた隣人のため、小さくとも「持てる何かを差し出す」ことから神の国の実現が始まるのです。まずは最も短い愛の言葉から、私たちの献身を始めていきましょう。その先にある完全な神の国を信じて。

7月28日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  上野玲奈教師

説教題:『繰り返すことの大切さ』

聖書箇所:ヨハネによる福音書6章1-15節

 今日のみ言葉は「五千人の給食」と呼ばれる有名な聖書箇所です。唯一、4つの福音書すべてに書いてあるイエス様の奇跡の場面です。他の3つの福音書は、共観福音書と呼ばれ、1番古いマルコをもとにマタイ、ルカの記事が構成されました。ヨハネはこの3つよりもう少し後に書かれ、独自の記事も多い福音書です。しかしこの話を入れているということは、ヨハネも重要な奇跡物語だと考えたのでしょう。私たち現代のキリスト者が新約聖書を読むと、4回この場面を読むことになります。それぞれ微妙に違いがありますが、今日はいくつか注目してみたいと思います。

① 大麦パン5つと魚2匹を出したのは少年。

 ヨハネだけが、少年が持っていたパンをアンデレが見つけたような記述があります。少年が自分の食べ物を差し出すのは、大人がそうするよりも難しかったかもしれません。どんな気持ちだったことでしょう。

② 人々が座った場所には草がたくさん生えていた。

 マタイは草の上、マルコは青草の上だけですが、ヨハネは「草がたくさん」荒れ野のような寂しい場所ではなく緑の草がたくさん目に入るような豊かな光景のなかで人々は`満腹になるほど食べたということを想像してみたいと思います。

③ パンを作ったのは誰?

 インドネシアの女性牧師と話した友人から聞いた視点、このお話の背後には、日々のパンを作っていた女性たちがいること。これらの女性たちの存在を私は完全に忘れてしまっていました。このお話はこれまで何度も繰り返し読んできましたが、自分が見えていない事があるのだと改めて思い知らされました。いつも同じ解釈をするのでもなく、同じ記事だからとなんとなく読み流してしまうのでもなく、み言葉と向き合えたらと思います。フィリポのように次に何が起こるか理解していない私たちでさえ、必ず十分に食べさせてもらえることを信じ、命のパンであるイエス様を求めて行けたらと思います。