11月5日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『正義よりも大切なもの』
聖書箇所:サムエル記上17章41-54節
ヨハネによる福音書18章1-11節
1)高山陽子さんの納骨式
昨日、私は高山陽子さんの納骨式のため箕面の墓地にいました。高山陽子さんの納骨式が行われた昨日の11月4日は、ちょうど高山陽子さんが天に召されて一年の日でした。墓前で礼拝をしていると、高山さんの声が聞こえてきそうなきがしました。生前の高山さんはまっすぐなよく通る声をお持ちの方であり、同時にまっすぐな信仰をお持ちの方でした。「すべては神様がご存知だから、神さまにお委ねしましょう」そんな言葉が聞こえるような気がしました。
2)両者が敗れた
本日の聖書個所は凡そ3000年前のパレスチナが舞台です。今、ガザ地区とイスラエルが戦争を行っている場所で、ペリシテ軍とイスラエル軍が衝突しています。その戦況を打開する目覚ましい活躍を少年ダビデが果たしたと言える個所ですが、本日はより本質的な視点で味わいたいと思います。結論としては、目に見える人間の力や数に頼るイスラエルとペリシテ(パレスチナの語源)の両者ともが敗者と言えます。神の圧倒的な力が両者を凌駕したからです。
3)信仰者のまっすぐな道
今の私たちの時代は超越的な存在への畏怖を失った時代です。結果として戦争や暴力、力や数での支配、独善的かつ横暴な人間の振る舞いには歯止めがかりません。そしてその現実に私たちも絶望しそうになっています。しかし、信仰者が絶望的になるのもまた、目に見えるもの、人間の力に頼ってしまっているからではないでしょうか。人知を超えた神、見えないものに目を上げるとき、神なる存在によって立たされる所、見えてくるまっすぐな道があるはずです。
4)真の羊飼いに導かれて
主イエスは十字架に架かられる直前、捕えに来た兵士隊、下役たちの前に、「わたしである」と宣言されています。この言葉に捕らえに来たものは、「後ずさりして、地に倒れた」(6)と記しています。力や数を頼みとし、人間こそがこの世の支配者だと思って生きてきた者は倒れるのです。それは「わたしである」という「神がここにいる」という真の力の前に屈するのです。この後、主イエスは十字架に架かられ、罪人の一人として処刑されていかれます。しかし、一見勝利したように思えた人間の力や思惑、打算や計画も、全ては主の担われた十字架の愛の中に置かれたのです。「わたしである」という主が共にいてくださる恵み、その力に今だからこそより頼んで歩んでいきたいものです。
11月12日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『今日はおまけしときます!』
聖書箇所:コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章19-23節
1)「おまけ」について
今日は説教題の中に「おまけ」という言葉を入れました。「おまけ」というのは、ある商品に付いてくる景品のことを言います。あるいは商品を購入した際にその価格を下げることをいいます。昔は個人商店でお菓子を買うと、110円だったら10円おまけといってくれて100円にしてもらうことがありました。子ども心にもちょっと嬉しいサービスでした。
2)「おまけ」のルーツ
この「おまけ」という言葉の語源は「お負け」であると言われています。誰が誰にまけることかというと、店の人がお客さんとの駆け引きに負けて値を下げるのが「おまけ」のルーツです。「おまけ」がお客さんにとってちょっと得した気分で嬉しいのは、そこに「負けてくれる」存在がいるからです。つまりお店側が「負けて」あげるところに、お客さんの喜びが生まれる結果があるわけです。
3)使徒パウロの精神
キリスト教を伝えたパウロはこの「お負け」の精神を大切にした人でした。本日の聖書箇所には、次の言葉がありました。「ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。……弱い人のようになりました。弱い人を得るためです。……福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」(20-23)
4)今日はお負けしときます!
バザーの目的は何でしょうか。それは様々な立場の人がいるなかで、心通う喜びが生まれることです。バザーには教会員の方以外にも、教会学校の子どもたち、保育園関係者の方や地域の方々が参加されます。そのような立場の違う人同士が、自分の立場に留まっていては交流は生まれませんね。相互の温かい交わりが生まれるためには、どちらかが相手の立場に一度身を置いてみる、自分の方から「負けにいく」人が必要なのです。これこそ「お負け」の精神。今日はパウロさんみたいに「負けて」みてはどうでしょう。「今日は負けときます!」という人がでてくることを、一番喜ばれるのは神さま(十字架に架かり人の罪のために負けてくださる方を選ばれた)なのかもしれません。
11月19日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 上野玲奈教師
説教題:『明るさに包まれて』
聖書箇所:テサロニケの信徒への手紙一 5章1-11節
コーンフレーク、皆さん一度は食べたことがあると思います。ケロッグのコーンフレークが発明された背景にはキリスト教の考え方がありました。セブンスデー・アドベンチストという教派の人たちの考えです。アメリカで生まれたこの新しいグループは、キリストの再臨を自分たちの信仰生活の中心におき、強調しました。1800年代なかばから終わりにかけて、イエス様が地上にやってくるのは本当にもうすぐだから、健康に気をつけてその日に向けて本気で真剣に準備しなければという信仰的な考えから生まれたのがコーンフレークでした。また、セブンスデー・アドベンチストの方々は近代の健康食品のパイオニア的存在とも言われています。
パウロが5章で述べる「主の日」とは、キリストがもう一度来る「再臨の日」のことです。しかしそのタイミングも日時も私たちにはわかりません。4章の終わりでパウロは旧約聖書のいくつかの箇所を組み合わせて伝統的な終末のイメージを描いています。テサロニケの信徒への手紙1は、新約聖書の中で一番古い書物で51年ころ書かれました。イエス様の復活からまだ20年くらいしか経っていません。マケドニア州テサロニケに住むキリスト者たちは、パウロ、シルワノ、テモテの宣教によって信仰を持ちましたが、不安の中にありました。キリストが来る前に亡くなってしまった仲間はどうなるのかということと、これまで自分たちが属してきた地域での生活とは異なるキリスト者としての生き方を続けていけるのかという心配です。その不安と心配に対しての励ましの言葉が、今日の聖書の箇所です。
テサロニケの教会はイエス様の復活から20年、私たちの教会は2000年。現代の教会は終末へ向かってどんな歩みを続けていけるでしょうか。パウロは光と闇、眠っている者と目を覚ましている者、酒に酔う者と酔っていない者を対比させて書いていますが、キリスト者が光で信仰を持たない人が闇だ、という部分をあえて強調する必要はないでしょう。むしろ、イエス・キリストによって光の子とされたのだから、どのようにその光を輝かせていけるか…教会が持つ働きの可能性(癒やし、交わり、学び等)に焦点をあてたいと思います。寒い暗い冬の季節を迎えます。あたたかさ、明るさ、癒やしに包まれて歩む道を遠くや近くの誰かに届けるアドベントを迎えたいと思います。
11月26日 収穫感謝日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『ちょっとお裾分け』
聖書箇所:ヨハネによる福音書10章7-18節
1)収穫感謝日
本日は日本基督教団の教会暦では「収穫感謝日」に指定されています。収穫感謝のルーツは1620年のアメリカに遡るとされています。結果、アメリカでは11月の第4木曜日を収穫感謝日(サンクスギビング)と呼び祝日としています。興味深いのは今年の11月第4木曜日(23日)は日本でも祝日であったことです。日本では「勤労感謝日」の祝日でしたが、この日のルーツも日本古来の収穫感謝祭(新嘗祭)に由来するとのことです。ユダヤの三大祭りも収穫感謝と関わるように、収穫感謝はどの宗教でも大切な行事のようです。
2)贈与とは
内田樹さんの著書『困難な成熟』の中で「贈与」のルーツについて語られていました。その中で「贈与」とは与えることよりもまず、何かを受け取る(受け取ってしまった)ことからはじまると語られていました。(「贈与は自己を起源とする主体的な行為ではありません。贈与はそれ自体『すでに贈与を受けてしまった結果』なのです」)その考えに立ちますと、我々キリスト教会の奉仕も献金も信仰生活もその根底には、神から自分は既に様々な恩恵を「もらってしまった」という前提(収穫感謝はその典型)が大切なことがわかります。
3)宗教心が失われた今日にあって
先日教会バザーが行われました。そこでは物品や食品などさまざまな品の販売が行われました。バザーでは単に物がやり取りされただけでなく、参加した方々の心も動いています。もらったものを誰かに渡す(お裾分け)やりとりの中で、私たちは自然と互いの存在を認め合ったり、互いの存在を讃え合ったりする経験をしたように思います。そのように贈与の連鎖は単に物のやりとりだけでなく、人の心に生きる喜びや活力を与えてくれる気がします。宗教心と共に現代の私たちは大切な心の栄養源を失いつつあるのではないでしょうか。
4)ちょっとお裾分け
「贈与」が最初に「与える」ことから始まるとすれば、今の人間関係が冷え切った社会の中で、教会の使命はまず「与える」ことです。そこから受け取った人たちによる贈り物の連鎖がはじまるかもしれないからです。ではなぜ、教会はそのように「与える」ところに立てるのでしょうか。それは私たちこそまず最初に主イエス・キリストによって、罪抱えた私ごと神さまの愛と赦しの中に入れていただく恵みを頂いたからです。今週も感謝をもって歩み出したい。