4月7日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『二郎さんの左手』
聖書箇所:ヨハネによる福音書21章15-19節
1)小野二郎さん
本日の説教題にお名前を拝借した「二郎さん」とは、「すきやばし次郎」の店主、小野二郎さんのことです。1925年生まれで現在98歳のすし職人であり、かつミシュラン史上最高齢の三ツ星シェフに認定された方です。さぞ寿司を握るのが生来器用な方だろうと思っておりましたら、実は不器用で、かつ不利な左利きでもあったそうです。その二郎さんが「自分に与えられた仕事は天職であると思って、仕事に自分を合わせることが大切だ」と言われていました。
2)ペトロへの招き
本日の聖書個所は、復活のイエス様が漁師生活に戻ったペトロら弟子たちと出会い、食事をされた後の場面です。主イエスはペトロに「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」と尋ねられます。「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」とペトロが応じますと、主イエスはその愛の繋がりの中で「わたしの(小)羊の世話をしなさい(飼いなさい)」と促されます。ペトロにとって自分に合う仕事は湖の「漁師」でしたが、主が彼に委ねられたのは(苦手な)陸の羊(信徒)を導く働きでした。
3)羊飼い(仕事・役割)に導かれる
小野二郎さんが、自らが仕事を選ぶのではなく、仕事に自らを合わせていく大切さを語られたように、キリスト者も主イエスの言葉(聖書)に、自らを合わせていくということが大切だと思います。上記のようにペトロもまたそうであったからです。その上で言えることは、ペトロはやはり主のみ旨通り、豊かな羊飼い(牧者)となっていったことです。そのことは歴史(2000年続くキリスト教会の土台を形成した歴史)を見るとわかります。自分の可能性を、得手不得手ではなく、もっと深くて広い視野で考えていきたいものです。
4)病、老い、不自由さの中でも
主は最後にペトロに「あなたは……年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れていかれる。」(18)と語られます。ちょっと不安になる言葉ですが、「老い」「病」「不自由さ」さえも、それによってあなたは「神の栄光を現す」ようになる豊かな可能性を主は語っておられるように思います。復活の主は「病」「老い」「不自由さ」による苦しみ、悲しみ、呻きをも共にされ、復活の主の導きはそれらを栄光に変えてくださることを信じたいものです。私たちは先週のイースターで、病や老いの中でも豊かに主を賛美する方々の姿をはっきりと見たのではないでしょうか。
4月14日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『ハーフ&ハーフがお勧めです』
聖書箇所:コリントの信徒への手紙Ⅰ 3章1-9節
1)ハーフ&ハーフ
「ハーフ&ハーフ」とは英語で言う「半分半分」のことです。私の場合は、宅配でのピザを注文する時にこの言葉を口にします。普通ピザは、1枚では一種類の味つけのものしか食べられません。しかしこの「ハーフ&ハーフ」で注文すると、2種類のものが半分ずつで1枚となって届けられるからです。宅配ピザでこのシステムが登場した時はとっても感動したことを覚えています。ですので皆さんピザを頼む時は「ハーフ&ハーフ」がお勧めです。
2)私たちにとって大切なこと
今日は使徒パウロが著したコリントの信徒への手紙を取り上げました。キリスト者としては未熟である(とパウロは思っていた)コリントの教会の人たちにパウロが諭しを込めて語り掛けている言葉が認められています。そのためわかりやすく、本質を伝えようとするパウロの気遣いが感じられます。パウロは私たち人間の存在を植物にたとえて何がその成長に一番大きな役割を果たしたかを語ります。それは種を植えた者(宣教者パウロ)でもなく、水を注いだ者(牧会者アポロ)でもなく、成長させてくださる神の業であると語るのです。
3)人生もハーフ&ハーフ
私たちは大人になるにつれて、つい自分の力や努力によって今があると錯覚しがちです。確かにあなたが頑張ってきたからこそ今がある!という考え方も一理あります。しかし、本当にそれだけででしょうか……。実は私たち一人ひとりは種がひとりでに成長し実を結ぶように、自分で労することもなく与えられた多くの恵みや他者の支えによって今があるというのも事実ではないでしょうか。ですから人生も「ハーフ&ハーフ」で考えるのがお勧めです。なぜなら、そこには今あることそのものへの感謝の念が生まれてくるからです。
4)罪も弱さも「ハーフ&ハーフ」
一方で正反対のこともこの視点から考えてみてもいいかもしれません。私たちが人生で行う過ちや、恥ずかしい失敗、自分ではどうしようもない部分についてです。私たちが人生の全てを自分の責任として引き受けることは―その姿勢は尊いことですが―有限な人間には不可能なことなのではないでしょうか。だからこそ、主イエスは罪の十字架を、神の子として背負う道を選ばれた(私たちの罪や弱さも「ハーフ&ハーフ」と一緒に背負うために)のだと思うのです。このことに思い至る時、人は本当の意味で自分を愛しはじめることができると思うのです。人生もハーフ&ハーフで味わってみてはいかがでしょうか。
4月21日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『弱さを誇りに』
聖書箇所:コリントの信徒への手紙Ⅱ 12章1-10節
1)種を蒔いたならば
最近、義理の母(工藤先生のお母さん)に「焼き肉レタス」の種をプレゼントしました(経緯は省略)。2週間程経っても芽が出ないため、義母は土を混ぜ返してみたりしたりしましたが一向に芽が出ません。その様子を聞き私は「一切何もしない」というアドバイスをしました。それから更に2週間ほど経って芽が出たとの喜びの報告を受けました。生命に関する事柄については時に、その生命に信頼して周りは何もしない(手を出さない)ことが大切です。
2)香里ケ丘愛児園の保育
この教会から始まった隣接の香里ケ丘愛児園の保育には、教会員をはじめとする保育士の方々の長年の思いや経験が詰まっています。この園で大切にされているのは「待つ」ことです。私も関わる中で子どもの自主性や自立心、自尊感情を育む上で、周りが手を出し過ぎないことの大切さを学んできました。この「待つ」姿勢には、キリスト教の精神が流れているように今は思うのです。
3)弱い時こそ強い
使徒パウロは、誇ろうと思えば他者に比べて、実に多くの能力や素養のあった人です。そんな人がコリントの信徒の人々に、本来のキリスト者(宣教者)としての資質はどこにあるかを語ります。それは「弱さ」でありました。「弱さ」という「自分」が働かない(働かせられない)時にこそ、自身の内なる「神の力」(自然の力も含め)が豊かに働くことをパウロは知っていたからです。そのことをパウロは「キリストの力が私の内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。(中略)なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。」(9-10節)と記しています。
4)弱さを誇りに
人間は無限の可能性を持っています。しかしその無限の可能性というのは、逆説的ですが、自分がいかに有限であるか(弱い存在であるか)という自己理解からはじまると思うのです。その「弱さ」に至らない限り、人は自らという有限の殻の中に埋没してしまうからです。逆に自分は有限で、弱さや乏しさ、罪を抱えていることへの痛みを伴う自己認識に至った人は、無限の可能性へと開かれるのです。なぜならその時、その人は弱さゆえに、自分を越えた力や存在に開かれた態度をとることができるからです。ですから弱さを抱える時、どうぞ恥じ入らないようにしよう。弱さは、私たちが大いなる存在の力に信頼して歩み出す入口、そして他者と共に助け合っていきる原点でもあるからです。
4月28日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『プッチンプリンの法則を覚えてますか?』
聖書箇所:マタイによる福音書20章1-16節
1)プッチンプリンの法則とは
佐藤雅彦さん(東京芸術大学教授)が著書『プチ哲学』の中で「プッチンプリンの法則」を紹介されていました。これは江崎グリコの製造しているプリンの商品で、容器の底に小さなつまみがあり、それを折るときれいにプリンがひっくり返ってカラメル部分が上にくる状態になるよう工夫されている食品です。このように望まれる最終結果をイメージすることで、逆算して何をしておけばいいかわかる逆転の発想を「プッチンプリンの法則」と呼んでいました。
2)聖書に出てくるプッチンプリンの法則
2013年にこの法則を礼拝説教でご紹介しましたが、皆さん覚えていらっしゃるでしょうか?今日はマタイによる福音書20章1-16節の主イエスの「天の国のたとえ」をこの法則を用いて考えてみたいと思います。なぜならまさにここには「プッチンプリンの法則」が記されているからです。「このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」(16)とある通りです。
3)天の国とぶどう園の労働者のたとえ
主イエスは「天の国」について語る上で「ぶどう園の労働者のたとえ」を語られました。このたとえの中で、プッチンプリンでいう「つまみ」の部分に相当するのが「ぶどう園の主人」です。この主人が逆転を引き起こすからです。通常の売上重視のオーナーであれば、労働の内容に見合った報酬を与えるのが常ですが、主イエスの語る主人はそうではありません。このオーナーは相手の苦しみや辛さや痛みに寄り添ってしまう優しいお方として語られます。主イエスは、神はこのぶどう園の主人のような憐み深い存在として語ります。
4)天の国入るための逆算-貧しさ―
「天の国」にどうすれば入ることができるかを主のたとえから逆算しますと、我々が「貧しくなる」が結論です。なぜなら主人(神)は「貧しさ」(単に経済的な貧しさだけでなく神の前の自らの弱さ、小ささ、低さを意味します)を抱えた者を憐れまずにはいられない方だからです。私たちが自らの真の「貧しさ」を素直に生きられれば、そこに神の愛と恵みが働いてくださることでしょう(厳密にはこの状況が「天の国」)。もし私たちが真に「天の国」が来ることを求めるならば、あるがままの貧しい「わたし」をもっと生きていいのではないでしょうか。「あなたはここで何をしているのか」と行く当てもない私たちに、今日も主人はぶどう園(神の恵)に招くために我々に問いかけています。