12月1日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『元気の源―忘己利他』
聖書箇所:創世記18章1-15節
1)忘己利他
説教題を「忘己利他(「もうこりた」と読みます)としました。これは私の親しくしている方のご両親がかつて営まれていたお店の名です。監事では「己を忘れて、他者の里のために尽くす」と五う意味になります。一方で音では「もう懲(こ)りた」と聞こえます。ユニークな2つの意味を併せ持つこの言葉で、店主の人柄を彷彿させます(クリスチャンの方です)。もしかすると利己的な生き方に躓き、もう懲りたと反省し、お店を開くにあたって「忘己利他」の心を大切にされようとしたのではないかとか……と私は想像しています。
2)アブラハムの忘己
本日の聖書箇所は、3人の旅人を通してのアブラハムとサラへの受胎予告の場面です。その出来事を引き寄せたのは、アブラハムの己を忘れた献身的振る舞いでした。アブラハムは旅人をもてなすのですが、ここには「すぐに」(1回)「急ぎ」(2回)「走り」(2回)の動作が語られています。100歳のアブラハムを考えると尋常ではない振る舞いでしょう。私たちが普段「急ぎ」「走る」ときの状態を考えると、それは「忘己」に近いことが多いように思います。ですので、少なくともアブラハムは「忘己」の状態であったと言えます。
3)アブラハムの利他
さらにここでアブラハムは、利他的に振る舞っています。家族や身内でもない旅人(他人)のために、最良の食材で料理を用意し、そして彼自身が給仕をしています。そのように利他的に振る舞うのですが、その只中で神の約束(子孫を与え)が成就するのは意味深く感じられます。100歳にして神の祝福が大いに注がれ、人生の新しい可能性が開かれていくことと。そのことと「忘己利他」とは共鳴しあうところがあるのではないかと思われました。
4)元気の源-忘己利他-
脳科学者の茂木健一郎さんは、科学的見地から興味深いことをおっしゃっています。脳科学者から見れば人間は実は脳のほんの一部しか使わないで生涯を生きるそうですね。それは「自己」のことばかりに脳を使っているからではないかとおっしゃっています。一方で「利他的」に振る舞う人は、脳の潜在的な可能性を最大限引き出せるので元気な方が多いと。アブラハムが晩年に到達した「忘己利他」、人生にもう懲りたと思う人は、試しに実践してみてはいかがでしょうか?100歳のアブラハムでさえ人生の可能性が開かれたのです。
12月8日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『ぼーっと生きなければわからないこと』
聖書箇所:マタイによる福音書1章1-17節
1)ぼーっと生きてんじゃねーよ(NHK番組「チコちゃんに叱られる」より)
NHKの放送に「チコちゃんに叱られる」という番組があります。5歳の女の子チコちゃんが改めて聞かれると何でだろう……と思う質問をします。それに回答者が間違った答えをするとチコちゃんは顔を真っ赤にして「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」叱ります。学校や職場、街中など日本の至る所が日々忙しなく動いており、「ぼーっと」することには否定的な風潮がある気がします。
2)ある宇宙飛行士のぼーっとする体験
アメリカの宇宙飛行士にラッセル・シュワイカートという方がいました。アポロ9号に乗って宇宙飛行をした方で、人類初の単独宇宙遊泳をした人です。秒刻みで厳しい任務をこなしていた中で、機械のトラブルが発生し、5分ほど何もすることが無くなって、宇宙空間をただ浮かぶ体験をします。この強制的にぼーっとさせれた体験が彼の人生に大きな気づきを与えることになります。
詳細は礼拝の中でお話しますが、このような体験を伺うと、ぼーっとしてみることもいいんじゃないかと思わされます。
3)イエス・キリストの系図が語りかけること
さて本日の聖書個所にはイエス・キリストの誕生に至る「系図」が記されていました。この「系図」をぼーっと眺めていますと、個々人がどのように全体と繋がっているかが見えてきます。まず、ここには46人の名前があり、全ての人がイエス・キリストの誕生に繋がっていることに気づかされます。続いての系図は、神を信じて歩んだ者だけでなく、罪を犯した者・神に背く生き方をした者(そういう人も系図には含まれています)も、皆がキリストの命に繋がっている事実を語っています。そしてこの福音書を読むあなたもまた、イエス・キリストと繋がっているんだよ……と語りかけている気がしました。
4)ぼーっと生きてみたらわかること
主イエスは宣教活動の中で「野の花を見なさい、空の鳥を見なさい」と教えられました。きっと主イエスもまた、空の鳥を見上げて、ぼーっとされることしばしだったでしょう。でも、その時この「わたし」とこの世界に生きる者との繋がり、そしてこの世界を創造された神との繋がりを感じておられたと思うのです。皆さんもせっかくですから、時には「ぼーっと生きてみて」はどうでしょう。この世界に今生きていること、その現実の只中にある深い命の繋がりに感動する……そんな瞬間が人生にあっても良いのではないでしょうか。
12月15日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 工藤尚子教師
説教題:『罪を引き受けるために』
聖書箇所:ヨハネの手紙Ⅰ 4章7-12節
*罪の闇に対して救い主が与えられるのがクリスマス
クリスマスは冬至、一年で一番夜が長い日を目安に定められました。闇が深い中にこそ、光が与えられた。しかし私たちは本当に「闇の中にある」という自覚を持っているでしょうか。救い主キリストを待ち望むということは、救われるべき罪がある自分を知るところからスタートしなければなりません。自分に罪や非があると思うことは嫌なことです。しかしキリスト者として歩む時、私たちにはこの罪意識を持つことこそが、恵みとして与えられています。なぜならこの罪が私たちを蝕んで滅ぼすものではなくて、それが救い主によって許される、許されたということを信じるからです。
*「罪を引き受ける」という形で示された神の愛
ヨハネの手紙一では、私たちがお迎えする救い主についてこう示しています。「神は独り子をお送りくださった。それは人の世の罪を贖うためであった。ここに愛がある」。我がことではない罪を我が身に引き受けるということが、神の子の示した愛なのです。
私たちは自分に責が問われるということを避けたく思います。けれども、世のあらゆる痛みや破れに対して、それは私の罪であったと、我がこととしてこの身に共に引き受けようとすることの中に愛が具現化するのです。
*「よく負けて来てくださいましたね」
神学部の大学院で臨床牧会訓練という授業をしていた時、患者さんから強い感情を投げつけられることもありました。その時にスーパーバイザーの先生がおっしゃった一言、「よく負けて来てくださいましたね」。自分は正しい、自分は間違っていないと、相手に対する優越を示したがる世において、誰かのためにその痛みを引き受けようとする接し方もあるということです。
*人の世の破れという罪を引き受けるために歩もう
自分が正しいと主張して相手に「勝ちに行こう」とする時、私たちは自分の無力さや人の世の破れに対して正当化しようとばかりします。でもそこには、愛がない。愛とは人の痛みや弱さに対して、それを我が罪として我が身に負うことだと聖書は示しているのです。
私たちがお迎えする救い主は、自らに罪なき者でありながら、人の世の罪を我が身に負い、釘打たれるそのために、この世に来られたお方なのです。
12月22日 クリスマス特別礼拝 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『あなたと共にいるよ、どんなときも』
聖書箇所:マタイによる福音書1章18-25節
1)2024年のクリスマス
2024年のクリスマス特別礼拝の主日を迎えました。私たちの世には国家や民族間の対立や紛争があり、自然災害や人災によって苦しむ人がいます。そのような方々のことを覚え祈りつつ、本日、皆さんと共に2024年のクリスマスのメッセージを共に分かち合い、クリスマスの恵みを深く噛みしめたいと思っています。今日は礼拝の中で小林泉己さんの信仰告白式・洗礼式も執り行われます。神を信じて歩みだす若者に主の祝福を共に祈りたいとも思います。
2)インマヌエルなる神とは
クリスマスは御子イエス・キリストの誕生を記念する日です。キリスト教で救い主と呼ばれるイエス・キリストとは、どのような救いをもたらす方でしょうか。旧約聖書イザヤ書の言葉を引用しつつ、マタイ福音書では「その名はインマヌエルと呼ばれる」(23)と語っています。意味は「神は我々と共におられる」(23)です。イエス・キリストは「問題解決型」の救い主ではなく、人生を共にする「同伴型」の救い主であることの宣言がまずなされています。
3)同伴型の救い主
日本の宗教を観ればわかるように「問題解決型」の神はわかりやすく、かつ世間の人々に求められがちであることがわかります。一方で「同伴型」の神はその意義や本質のわかりづらさがあると言えるでしょう。しかし、この聖書の神は、「同伴型」だからこそ備えたもう恵みがあります。それが「愛」(アガペー)です。なぜなら、どのような時も、どのような状態でも「同伴型」の神は、対象となる相手を見捨てず、共にいるからです。この相手の存在の罪や弱さを引き受けを、相手をどこまでも引き受けることを「愛」と呼ぶのです。
4)クリスマスの恵み
私たちはクリスマス特別礼拝を迎えています。でも、もし「あなたの人生を共にいる救い主」を見過ごしていたら、それはとても残念なことですね。一方で、どれほどこの世では無価値だと言われ、どれだけの痛みや哀しみを背負っていたとしても、「わたしの人生を共に歩まれる救い主」と出会った人は、聖書で言う「救われた人」だと言えるでしょうね。まさに、クリスマスに登場する、羊飼いや博士がそうだったからです。そしてそんな人たちだけが、これまでの人生を振り返った時に、ここまで一人で歩んできたのではなく、神の愛に支えられて歩んできた真実に気づき、静かに喜ぶことができるのです。
12月29日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『人生のお手本はあるか』
聖書箇所:マタイによる福音書2章1-18節
1)2024年のクリスマスの出来事
本日は2024年最後の主日礼拝(歳末礼拝)となりました。本日はまず2024年の香里ケ丘教会のクリスマスの心温まるエピソードからお話します。それは遠方にお住まいの教会員の方が、香里ケ丘教会のクリスマス礼拝に参加したいと願われたこと。その希望を叶えるべく、ご奉仕くださった教会員の方々のエピソードです。その奉仕された方の背中を押したのは、あるお一人のキリスト者として、かつてこの教会で歩まれた方の姿(お手本)でした。
2)悪しきお手本
一方で聖書はクリスマスの出来事を語る中で、救い主イエスの誕生という光と共に、ヘロデに代表される人間の心の闇の支配力についても語ります。聖書にはヘロデは救い主誕生の知らせを聞いて「不安を抱いた」(3)とあります。そしてその「不安」は「二歳以下の男の子を、一人残さず殺させ」(16)る狂気な行動へと駆り立てます。彼は人生で神(他者)を受け入れることを拒み、自分の立場・主義主張・自己の利益にのみ生きたのです。こういう症状をある方が「自分病」と呼んでいました。それは現代の病でもあることでしょう。
3)月を見てください
オランダ・ハーグで開かれた国際刑事裁判所(ICC)の年次総会で、赤根智子所長が「どうか月を見て下さい。月をさす指ではなく」と繰り返されました。ICCは人道(法)に反する生き方をしているロシアのプーチン大統領やイスラエルのネタニヤフ首相に逮捕状を出す決断をしました。その結果、赤根さんは逆に指名手配を受け、ICCの職員は深刻な脅迫を受けているそうです。その中で「月を見てください」という言葉は意味深長です。「月」は戦争犯罪や人道主義の侵害を裁くための法(秩序)であり、私たちにとっては聖書でしょう。
4)よき「お手本」を生きる
聖書は「月」ではなく「星」を見上げて旅をした占星術の学者について語ります。ヘロデの時代に生まれてくださったイエス様……そのイエス様に近づけるために、私たちもまた星を見上げるように、キリストに従って歩みだしましょう。たとえ私たちは「月」や「イエス様」になれなくても、そのお手本に対して、一歩でも二歩でも近づくことはできるのです。それがこの世にあって「自分病」から決別できる唯一の道かと思います。新しい年も私たちは人生のよき「お手本」たよりに、たどたどしくも共に歩んでいきたいと願います。