8月4日  平和聖日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  工藤尚子教師

説教題:『だいじなことを、まぜこぜにしないで』

聖書箇所:マルコによる福音書3章1-6節

*「関心領域」はどこに

 映画「関心領域(英:The Zone of Interest / 独:interessengebiet)」で描かれるのは、「塀の向こう」で行われていることを知り、それに加担しながらも、自らの平穏な生活にのみ「関心」を寄せるあるドイツ人家族の姿。「不穏な音」が聞こえていないかのように和やかに談笑する家族の姿はグロテスクでさえあります。しかし胸痛めるべき事象に対し無関心を決め込むような振る舞いは、現在の私たちの周囲に、またもしかすると私たち自身にも、見て取れるものなのかもしれません。

*何を「真ん中に」するか

 罪人扱いされていた「手の萎えた人」は、人々の「関心領域」の外にいる人でした。人々の関心は、「正しい自分たちが正しく守るべき律法」にのみ寄せられています。けれどもイエスは「手の萎えた人」を「真ん中」に立たせ、問いかけます。「安息日に律法で許されているのは、命を救うことか、殺すことか」。安息日が大事かどうかという「あれかこれか」の話ではなく、私たちがまず「真ん中に置く」べきことは何なのか、という問いかけです。

*「きみは、なにもかも、まぜこぜにしてるよ」

 『星の王子さま』において、「花が羊に食べられてしまうかもしれない」と案じる王子さまに対し、飛行士は別のことに心奪われ、でたらめに返事をします。王子さまは「だいじなこと」を蔑ろにする飛行士に驚き、「きみは、なにもかも、まぜこぜにしてるよ」と怒って泣き出します。マルコ福音書のイエスが怒り、悲しみ、「安息日に律法で許されていることとは何か」と問うた、その言葉と同じです。

*人のために「怒って」「悲しむ」者に

 私たちには「羊の絵に口輪の絵を描きこむ」程度の些細な行いしかできないかもしれません。しかし主に従う者としてなすべきことは、「花が壊れてはならない」ときちんと怒り、悲痛な思いを共有すること、そこに関心の焦点を当てること、隣人の命が守られて欲しいという「だいじな」祈りを他の理屈や条件付けとをまぜこぜにしないこと。そうすることで神の国の実現へと「手を伸ばして」いくのです。

8月11日  説教要旨

説教者:同志社国際中学校・高等学校聖書科教諭  朴元婀怜教師

説教題:『「神の畑」として』

聖書箇所:コリントの信徒への手紙Ⅰ 3章1-9節

 「教会」は、ギリシア語で「エクレシア」といい、「呼び集められた者の集まり」という意味があります。この言葉は一般的に「集会」という意味で使われていましたが、パウロは手紙の冒頭で「コリントにある神の教会」(1:2)と記しているので、教会とは「神に招かれた人々の共同体である」、と示したかったとみることができます。ところがコリントの教会は、「民族の違い」、「社会層の対立」、「福音理解をめぐる対決」等によって対立が起きていました。なぜ「神によって召され、イエス・キリストに連なるもの」によって建てられた教会が、この世と同じ人間的な思いに振り回され、争いが起こるのか。コリントの人々に対して、「神からの霊によらずに神を知り、神を語ることはできない。争いが絶えないのは肉の人、つまり人間的思いに従っているからだ」と厳しく戒めます。そして、「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です」(3:7)、「わたしたちは神のために力を合わせて働くものであり、あなたがたは神の畑、神の建物なのです」(3:9)と語り、コリントの人々にひとりひとりが与えられている使命を思い起こさせます。神の前ではパウロもアポロもコリントの教会に集まる人々も、神のために働く同労者なのです。

 この手紙を読み進めていくと、決して昔のこととは思えません。むしろいつの時代であっても共同体の維持、また協働の難しさを感じます。しかしパウロは「難しい、仕方がない」とは言わず、互いの違いを理解し、赦し、和解する共同体の豊かさを力強く語りました。パウロの言葉は、今なお争いの絶えない世界にある私たちの心に深く響きます。

 今教会に集まっている皆さんは、ここからまたそれぞれが遣わされている場へと戻っていきます。そしてそこではそれぞれに与えられた課題があると思います。その課題と向き合うとき、孤独を感じることがあるかもしれません。でもイエス・キリストにつながる私たちは、神に仕える同労者です。どんなに遠く離れていても繋がっています、共にお祈りしています。パウロは、神が私たちひとりひとりを「神の畑」として信頼を置いてくださっていると語りました。そのことを心に留め、互いに土を耕している同労者として励ましあい、それぞれの畑に蒔かれている種が豊かに成長し、実りますようにと心から願っています。

8月18日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『しあわせって何だっけ』

聖書箇所:イザヤ書62章1-4節

1)「しあわせ」について

 本日は「しあわせ」について皆さんと考えてみたいと思います。500人を対象にしたアンケートでは、上位を「食」「趣味」「旅行」が占めました。一方で「今、あなたはしあわせか?」の質問に半数以上がNoと答えたようです。普遍的な「しあわせ」とはどこにあるのでしょうか。主イエスは井戸に水を汲みにきた女性に対して「この水を飲む者はだれでもまた渇く。……わたしが与える水はその人の内で泉とな(る)」(ヨハネ4章12-13節)と答えられました。渇くことのない「水」を求めてワークキャンプに参加してきました。

2)第18回青少年ワークキャンプ(公益社団法人好善社主催)

 この度のワーク地はナコンシータマラート県のプットフォンという村。タイ国の南に位置するハンセン病回復者の村です。南国らしい緑の豊かさが広がる一方、水道もガスもクーラーもない世界。日本に暮らす者から見れば「不幸」とさえ思う人もいるでしょう。そのような中でタイ国、ラオス国、オーストラリア、そして日本から来た総勢70人以上が共に汗を流しました。そこで若き日本のキャンパーが見たものは、現地の人たちの「しあわせ」そうな姿でした。

3)仕合せ

 日本語には「しあわせ」を表す漢字に「仕合せ」という表記があります。この場合の意味は「巡り合い」を指します。人生で、互いに本来出会わないような人同士が「出会う」邂逅・めぐり逢いの喜びというものでしょう。タイの村人の「しあわせ」そうな顔には、この「巡り合い」の喜び、出会いへの感謝が、根底にあったように思うのです。そして運命的な「出会い」であればあるほど、人はそこに偶然ではない、必然なる神の配剤や導きを感じるものなのです。

4)ベウラーの地にて

 預言者イザヤは、他国によって滅ぼされたエルサレムについて、「あなたの土地は『夫を持つもの』と呼ばれる」と語りました。(原文は「ベウラー」という語)。ここでの夫と妻の関係は、神と人間の人格的結びつき、愛の関係を比ゆ的に語っています。つまりイザヤは、もう絶望(不幸)しかないと思われる地にあって、ここは愛なる神の「出会いの地」であることを語っているのです。私たちと共にワークをした、タイ側の団体名は「「Beulah Land Services Foundation」(ベウラーの地に仕える団体)です。人と人とが巡り合うべくして、巡り合えた「出会い」の中で、神もその人と出会い、パートナーとして人生を共にしてくださる。それを「しあわせ」と呼ぶのではないでしょうか。

8月25日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『燃えよ剣』

聖書箇所:マタイによる福音書10章34-39節

1)「燃えよ剣」

 本日の説教題は「燃えよ剣」です。お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、これは司馬遼太郎さんの小説のタイトルでもあります。日本最強の武装警察として恐れられた「新選組」にスポットを当てた作品です。「剣」を手に自らの正義や主義を貫いていく人間の姿に対して、今日は主イエスがもたらすと言われた「剣」について皆さんと共に考えたいと思います。

2)「剣」とは

 本日の箇所で主は「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。」と語られました。旧約聖書において神が「剣」をもたらすと語る場合は、それは「裁き」の表現として多く出てきます。そういう意味で、主イエスがここで言われている「剣」にも、特別な意味が込められていると考えることが妥当でしょう。主イエスのもたらす「剣」とは何か……皆さんと考えてみたいと思います。

3)インフォメーションヘルス

 最近、青山学院大学の塩谷直也先生の著書から興味深いことを学びました。それは「インフォメーションヘルス」という考えです。私たちの肉体は偏った食事をすると病気になるリスクが高くなります。そのように普段、様々な情報を受け取っていますが、心の健康が守られるためには、バランスのとれた「情報」が必要であり、バランスを崩すと病気(思想が過激になる)ということでした。その上で主イエスの教えや価値観は私たちにとってのインフォメーションヘルスを維持するために必要ではないかと言われていました。

4)内なる「剣」を燃やして

 「汝の敵を愛しなさい」という有名な主の教えがありますが、主イエスの教え・思想・言葉は現実を生きる私たちに鋭く迫るという意味で「剣」のような言葉です。この「剣」を、私たちは時に、自分自身にとっては痛く、辛く、厳しく感じられることもあるでしょう。しかしこの聖書から与えられ、私たちの内に宿るこの言葉によって、私たちは「敵は殺していい」「戦争していい」という意見や議論に対して、Noという立場を示す者として立つことができるわけです。100%主の言葉を実践できなくても、そういう「剣」を持つ者がいることで、私も社会は健康を保てるのです。戦争ができる国づくりをどんどん進めている日本の社会にあって、私たちは「敵を愛せよ」という剣を、燃やしていきましょう。主の「剣」と共にある、十字架の赦しに支えられながら……。