9月1日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『生きていくんだ、それでいいんだ』

聖書箇所:エゼキエル書16章6節

            マタイによる福音書11章28-30節

1)生きているだけですごいこと

 私の恩師の一人のユング派心理分析家の樋口和彦先生は「生きているっていうことは、それだけで途方もない大事業なんだよ」ということを教えてくださりました。その言葉の重みを私たち自身が人生を顧みるとよくわかるのではないでしょうか。主イエスは「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」(28)と語られました。これは誰もが他者の見えないところで人生の重荷を負って生きていることを語る言葉です。

2)生きよ……こそが神の御心

 エゼキエル書16章6節には、神がイスラエルの民に向けて語られた力強い言葉の「生きよ」という言葉が記されています。私たちの神さまは「生きよ!」と語られる神であり、それは何かができるかどうかとは無関係の御心です。エゼキエルに語りかけられた神は、「生きよ!」「そのままのあなたでいい、生きてほしい」と、今日も語り掛けられているのではないでしょうか。言い換えるならば「生きていくんだ、それでいいんだ」ということです。

3)そのためにできること

 しかし、そう言われてもどうしても生きていくことが辛く、苦しいときもあります。そのような私たちに主イエスは「わたしの軛は負いやすく、私の荷は軽いからである」とも語られました。「軛(くびき)」とは、一頭の家畜では負荷の大きい荷物を運ぶ時などに、もう一頭の家畜にも曳かせるための道具です(下記参照)。「生きよ」と語り掛けられる神は、我々と軛を共にし、その重荷を一緒に背負っていくと語られるのです。生きることの重荷そのものは無くならなくとも、人生の慰めは他者(神も含め)が重荷を含め、共にしてくれること。そのような存在と出会えることはでいなでしょうか。

4)生きていくんだ、それでいいんだ♪

 今日の説教題は玉置浩二さんの『田園』という歌の歌詞の一節でもあります。「何もできないで 誰も救えないで、悲しみひとつもいやせないで カッコつけてないで やれるもんだけで 毎日何かを頑張っていりゃ 生きていくんだ それでいいんだ ビルに飲み込まれ 街にはじかれて それでも その手を離さないで 僕がいるんだ みんないるんだ 愛はここにある 君はどこへもいけない」生きていくために大切なこと、それは神さまや仲間の手をはなさないでいくことなのかもしれません。「生きるとは関係性を保つことである」これもまた恩師の樋口先生の言葉です。

9月8日  説教要旨

説教者:同志社中学・高等学校聖書科教諭  桜井 希教師

説教題:『思いがけない人生の始まり』

聖書箇所:マルコによる福音書2章13-17節

 福音書に登場する徴税人は税金をローマ帝国に収めることから、異邦人に協力する裏切り者と見なされ、中には不正に取り立てて横領する徴税人がいたことから「罪人」として蔑まれていたと言います。そんなレビにイエスは「わたしに従いなさい」声をかけました。彼は食卓を用意することになり、彼の自宅では同じく「罪人」とみなされた人々が食卓を囲みました。当時のユダヤ教社会では「罪人」と一緒に食事をすることは律法で禁止されています。しかしイエスは「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」と言って、白昼堂々と罪人たちとの宴会を楽しむのです。人を罪に定めるのは「正しい」人たちです。「正しい」人たちによれば、罪人は社会の一員とは認められず、片隅で隠れるように生きていくべき人たちでした。罪人たち自身もそう思い込まされてきたと思うのです。しかしイエスは「正しい」人たちによって引き割かれた人々に交わりを取り戻すのです。食卓は集った者同士が命の糧を分かち合い、生きている喜びを味わう場です。レビにしてみれば自分の家がそのような場として用いられる。料理を持って行けば喜ばれ、感謝される。人の喜びが自分の喜びとなる。レビ自身思ってもみなかった人生の始まりでした。

 教会から送り出されて、私たちは世の中の至るところで起こっている戦争や災害、貧困や迫害を知らされます。「何かしたい」とは思うものの、困難の大きさや複雑さを知るにつれて、「自分には何もできない。何も変えられない」と思ってしまいます。しかし、それでも「何とかしなければ」と、そのことを自分事として覚えているうちに、実は「私にもできること」が向こうからやってくるのです。「わたしに従いなさい」「あなたが必要なのだ」というイエスの招く声が、私たちの力と勇気を引き出してくれるのだと思います。

9月15日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  上野玲奈教師

説教題:『言葉と心と行いと』

聖書箇所:ヤコブの手紙2章1-10節

             ヤコブの手紙4章7-10節

 車の助手席に乗って運転者に道案内をしていた時「そこの交差点を左、左!」と言いながらジェスチャーでは右を指さしていて、笑ったことがありました。昔、私の母は4人の子どものうち、誰かの名前を呼ぼうとして全員の名前を呼んでしまうことがよくありました。これまた誰を呼んだの?という感じで笑ったものです。心で考えていることと自分の言葉とそして体で示すことが一致しない経験は皆さんにもあるのではないでしょうか。

 ヤコブの手紙はおそらく60年代に書かれました。旧約聖書の知恵文学、イエス様の山上の説教の教えに影響を受けています。手紙の宛先は、パウロの手紙のように特定の集会ではなく最初期のユダヤ人キリスト者の集まり全般です。今日の箇所は、集まった人たちがあからさまに金持ちと貧しい人への対応を変えていることへの厳しい批判の内容です。新共同訳で「分け隔て」は、元の言葉にもう少し近いニュアンスは「(金持ちへの)えこひいき」です。ここで問われているのは、金持ちでも貧しい人でもない中間の人々、おそらく悪いと思わず「えこひいき」をしていた人たちの「悪い判断」です。仕事柄、差別問題に関して色々な方のお話を伺いますが、差別しようと思ってする人はほとんどいないそうです。指摘されると「そんなつもりはなかった」とすることが多く、自分が人権侵害や差別をしたとすぐに認めることができるケースも多くはないそうです。

 旧約聖書続編のシラ書13:15-24には金持ちと貧しい人の現実が書かれています。気づかずになされていた「えこひいき」を指摘する勇気を、ヤコブは持っていました。ルカ福音書のイエス様は、たびたび、神様が貧しい人をかえりみると強調します。(ルカ16章、18章)私たちは、心ではイエス様に従いたいと思いながら「悪い判断」をする時が必ずあります。ヤコブのようにお互いに指摘し、気づき合い、傷ついた人と共に悲しみ、嘆き、泣けるへりくだりの信仰を目指しましょう。詩編51:19「しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれ悔いる心を 神よ、あなたは侮られません」

9月22日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『諦めないでどんなときも』

聖書箇所:出エジプト記3章1-10節

1)燃え尽きない火

 今日は『出エジプト記』に登場するモーセという人物に注目したいと思います。モーセは旧約聖書に登場する人物の中でも、代表的な人物の一人です。モーセはエジプトで奴隷状態であったイスラエル人を解放する働きをしたリーダーでありますが、そのような活動をはじめる前に、大切な転機となる出来事が起こっています。それが「柴は火に燃えているのに、柴は燃え尽きない」(2)という不思議な光景でした。彼は道をそれてその光景を見届けようとします。

2)燃え尽きたモーセ

 この場面には対極的な構図が見られます。それは「燃え尽きない火」に対して、人生で「燃え尽きている」モーセという構図です。モーセはこの「燃え尽きない火」に、若かりし頃の自分の「熱情」(イスラエルの民を救いたい)を重ねたかもしれませんね。しかし、それは80歳を迎えるモーセには遠い過去の話で、苦い思い出でした。ここで思うことは「燃え尽きてた」人間だからこそ「燃え尽きない火」への憧れや関心は大きかったであろうということです。

3)履物を脱ぎなさい

 神はついに柴の間から声をかけられます。それは「履物を脱ぎなさい」(5)という命令でした。あなたの立っている場所は「聖なる土地」であるというのが理由でした。「履物を履く」というのは当時のユダヤ社会では「土地の所有権を持つ者」をも意味しました。ここに私は「燃え尽きてしまった」人間への神のメッセージを思いました。私たちは自分の人生の道のりは「自分のもの」と思いがちですが、そこもまた神が共にいるという意味で「聖なる場」であることを教えられた気がしたからです。

4)諦めないで、どんなときも

 星野富弘さんは「いのちが一番大切だと思っていたころ生きるのが苦しかった いのちより大切なものがあると知った日生きているのが嬉しかった」という詩を遺されています。自分の人生で「燃え尽き」そうな時、象徴的な意味で「履物」を履いていることが多い気がします。自分の人生は自分のものだと思い込みがちです。その結果、理想と乖離している自分や現実に失望し、落胆し、諦めを深めてしまいます。しかし、あなたの立つところは「聖なる地」であるのです。それは神が共にいてくださるところということです。私たちのことを諦めない神が、私たちの歩む一歩一歩を支え導いてくださる嬉しさ。そこに私たちの心の中に宿る真の「燃え尽きない火」があるのではないでしょうか。

9月29日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『すべてのことはメッセージ』

聖書箇所:マタイによる福音書7章7-12節

1)すべてのことはメッセージ

 本日は説教題を「すべてのことはメッセージ」という題にしました。日常生活における些細な出来事も、人生を左右するような大変大きな出来事や結果においても、そこには私たちの思いを越えた神さまからの大切なメッセージが込められているのではないかと思うからです。自然災害や、哀しい事件に触れると、第三者的立場から「そこにもメッセージ(意味)がある」とは容易に言えない点があります。ただ、諦めないで問う時に、1つの出来事がその人にとっては重要な「意味」を持ってくるいうことはあるように思うのです。

2)モーセの場合

 先週は『出エジプト記』を取り上げました。そしてエジプトで奴隷となっていたイスラエルの民を、救出するリーダーとなるべく神からの召命を受けたモーセの場面に注目しました。神さまからの召命(メッセージ)を受け取ったのは、実に彼が80歳になったときでした。それぐらい、自分の本当の人生を意味や目的を見出すのは時間もエネルギーもかかることなのだと思わされます。

3)無意味と思われる人生の日々にも

 ここで興味深いのは、召命を受けるまでの長い期間(外国で寄留生活をしながら羊飼いとして過ごす40年)は、無意味だったかというと、そうとも言えない点です。上記の寄留生活は、エジプトで奴隷として暮らす同胞の痛みや苦しみを真に「知る」機会となったことでしょう。また多数の羊を導く「羊飼い」としての生活は彼に、真のリーダーとしての訓練(時に先頭に立ち、時に殿に立ち、声にならない声に注意深く耳を傾ける)となったと思われるからです。

4)求めなさい

 主イエスは言われました。「求めなさい。そうすれば与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば開かれる」と。ここにはあなたのことを誰よりもよくご存知で、かつ慈愛に満ちた神への信頼が裏打ちされています。神さまからのメッセージを諦めず、求めていきましょう!たとえわたしたちが望むものが与えられなくても、全知全能の神が皆さんそれぞれの人生にとって最良のものを、これからも人生の道のりにおいて備えてくださっていますようにと祈ります。