5月5日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『水を汲んだ僕たち』

聖書箇所:ヨハネによる福音書2章1-12節

1)創立記念礼拝-65年目の歩み―

 本日は香里ケ丘教会の創立記念礼拝です。1959年5月の第1回目の礼拝から数えて65年目の記念すべき日です。東洋一と言われ物質的には満たされていた当時の香里団地に、欠けていたのは霊的オアシス。移り住まれた竹内信牧師による礼拝開始から数えて3393回目の礼拝……多くの人たちが聖書のみ言葉から霊的な水を汲み取り、分かち合って歩んで参りました。その弛まぬ長い道のりに思いを馳せつつ「水を汲んだ僕たち」という題にいたしました。

2)志樹逸馬の詩「曲がった手で」(『島の四季 志樹逸馬詩集』より)

 志樹逸馬というハンセン病療養所(長島愛生園)で生きた詩人の詩に『曲がった手で』という詩がございます。私自身この日に際して出会い直した詩です。

         「曲がった手で  水をすくう  こぼれても こぼれても

         みたされる水の はげしさに  いつも   なみなみと

         生命の水は手の中にある 指は曲がっていても 

         天をさすには少しの不自由も感じない」

3)なみなみと生命の水は手の中に

 詩人は、曲がった手の下にこぼれる水ではなく、曲がった手の上に満たされる水のはげしさについて語ります。そこにあるのは「生命の水」であると。私たちの「曲がった手(心)」にも、豊かに激しく注がれている「生命の水」こそ、香里ケ丘教会の信徒たちが聖書を通して、受け取って来た「霊的な水」であったのではないかと思います。いかにそれを私たちは取りこぼしてきたかではなく、「曲がった手」であるにも関わらずなみなみと今も私たちの手(心)の中に注がれているという隠された真実に目を向けたいと思います。

4)すべては与えられたものであった

  2024年度の大阪教区総会の中で、牧師として歩む按手を受けた若き伝道者しかり(説教の中でご報告)、2024年4月号の「こころの友」に掲載の歌手 岩淵まことさんしかり、自分が今まで得たと思ってきたもの、自分の命も人生も、神さまから与えられたものだという真実への気づきを告白されていました。そのような真実に目を開かれる時、私たちは「生命の水」がなみなみと注がれている手を発見し、喜びと感謝に満たされるように思うのです。そして曲がった指であっても、天をさす生き方へと促されるように思うのです。これこそ香里ケ丘教会に集う者を活かしてきた「生命の水」ではないでしょうか。

5月12日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  上野玲奈教師

説教題:『復活とは疲れるもの?』

聖書箇所:ルカによる福音書24章44-53節

 今年の復活節最後の主日礼拝です。聖書箇所はイエス様の昇天日に読まれる箇所を選びましたが、私たちの信仰の中心ともいえる復活について考えてみたいと思います。まず、イエス様ご自身の復活の意味です。パウロがローマ書4章5節、6章9〜10節、第一コリント15章などで述べています。今日考えたいのは、私たちにとっての復活の意味のほうです。

 私たちにとっての復活について2つの視点

 ① How どのように信じるか。② Why なぜ信じるか。

 ① 伝統的な信じ方では、イエス様の肉体そのものが復活したように、私たちもまた終末の日に今の肉体として蘇生し、裁きを受けた後に天に行きます。この信じ方が社会の基盤だった欧米では長い間火葬が禁止されていました。亡くなったとはいえ復活するであろう肉体を火で焼いてしまうことは忌み嫌われるタブーでした。しかし、日本ではキリスト者でも火葬へ違和感がある人は少ないと思います。How の考えで復活を突き詰めて、他者の信じ方を指摘することになると、喧嘩になってしまうのではないでしょうか。

 ② むしろ一人ひとりにとっての「なぜ」を大事にしたいと思います。復活を信じて何を実践していくのかに繋がるからです。同じことを繰り返し行うことができるメリットがあるから「復」活を信じているわけではありません。何度も元に戻ったり引き返すことが復活の意味だとしたら、しんどくないでしょうか。

 今日の箇所でイエス様は弟子たちの心の目を開き、これらのことの証人となると述べます。若い頃私は人と違う人生を歩まざるを得ないのだと気づいた時、自分は「負け組」だと感じました。辛いことの繰り返しの人生なら復活などしたくないと思い詰めました。けれども、自分が誰かに少しでも良い影響を与えることができると知った時、私にとっての復活の意味はただの繰り返しではなく生き延びるためにイエス様に与えられる新しいチャンスというふうに変わりました。

 皆さんも、自分の言葉で、自分にとっての復活の意味を語ってみませんか。

5月19日  ペンテコステ礼拝説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『屋根より高い風見鶏』

聖書箇所:ルカによる福音書22章31-34節

1)聖霊降臨日(ペンテコステ)

 本日は聖霊降臨日(ペンテコステ)の礼拝です。キリスト教の3つの祝祭日の中の1つで、主イエスの復活から50日目に、神様からの聖霊、天から注がれる見えない力が、弟子たちに注がれた。それが教会の誕生となったことから、キリスト教会は「聖霊降臨日」を記念日として大切にしているわけです。ちなみに聖書では「聖霊」という言葉は、「風」とも訳せる言葉なのですが、聖霊という「風」が弟子たちに吹いてきたことを「使徒言行録」は伝えています。

2)星野富弘さんと「空」

 ただ、「聖霊」とか、2000年前の「聖霊降臨」の出来事のお話をされても、なじめないという人もいるでしょう。そこで今日はまず星野富弘さんという方の、その絵と詩をご紹介したいと思います。今回星野さんの詩と、描かれた花々を見ていて感じたことは、自然の花や草に添えられた詩には「空」や「風」という言葉が多くでてくることです。自然に親しまれた星野富弘さんが「空」や「風」という言葉を多く使われるのは当然ですが、そこに星野さん自身の神さまへの思いが込められているように感じました。(作品を紹介)

3)傷のところから あなたのやさしさが

 「れんぎょう」に添えられた詩に「わたしは傷を持っている  でも その傷のところから あなたのやさしさがしみてくる」という星野さんの詩があります。2000年前の聖霊降臨の日、天を見上げた弟子たちの心に「風」が吹いてきたと言います。それはおそらく彼らの心には深い罪による「傷」に吹いてきたのではないかと思うのです。ペトロの鶏が鳴く前に三度イエスのことは知らないと言った有名なエピソード。その彼の傷にこそ、十字架直前の主イエスの言葉「わたしはあなたのために、信仰がなくならないように祈った。」(ルカ福音書22章32節)の言葉はしみてきたのではないかと思うのです。

4)屋根より高い風見鶏

 教会の屋根より高いところに「風見鶏」を掲げる教会もあります。鶏も人間の罪(傷)の象徴です。屋根より高い「風見鶏」は教会は罪を抱えた者の群れであるということを告げるだけではなりません。教会は神の聖霊という風を豊かに受ける場所であること、それによって豊かに生きる群れであることも語りかけているのです。そして「風見鶏」は、その時代にあって人々に風(聖霊)がどこから吹いていることを告げる「天」を指さす使命を果たしているのです。

5月26日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『のびしろしかないわ』

聖書箇所:フィリピの信徒への手紙2章12-18節

1)『のびしろ』Creepy Nuts 2021年リリース

 「のびしろ」という言葉は90年代に使われるようになった言葉で、スポーツ界を中心に活躍の可能性のある若手選手に対して用いれたのがルーツだそうです。最近この『のびしろ』というタイトルの歌を、Creepy Nuts(クリーピーナッツ)という中年男性二人組のシンガーが歌い人気となっています。本来若者に対して使われる言葉を、中年に対して使い、その上で「のびしろしかないわ」と言い放ちます。何ごとも(一見否定的なことも)前向きにとらえる視点が人々の胸に刺さった(「刺さる」というのも最近の表現)ようです。

2)喜びしかないわ

 『フィリピの信徒への手紙』はパウロが獄中で書いた手紙で、しかも自身に危険が差し迫っている状況で書かれています。そういう中で、パウロがフィリピの人たちに語りかけるのは「喜び」です。このフィリピ書簡は「喜び」を表す言葉が14回も出てくるのですが、特に本日のところには4回この「喜び」が言い重ねられます。まさに「喜びしかないわ」と語るパウロです。そしてその根拠はキリスト・イエスです。現代私たちにとって一番大切で一番難いことは、それぞれに人生の中でこのパウロの言うキリストを見出すことでしょう。

3)十字架の言葉として聴く

 首下の自由を失った星野さんが、口の機能を使って絵を描く道へと背中を押した言葉が、この14節の言葉「何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい」でした。この言葉が星野さんの背中を押したのは、キリストの言葉として聴いたからでしょう。キリストは十字架を背負い、人間の罪や苦しみを味わい、その上で殺されました。その方が復活して共にいるとはどういうことか……それはあなたの苦しみを知っている神がいるということなのです。その主との出会いには無限の命の「のびしろ」があることを星野さんの作品は語っています。

4)わたしたちの「のびしろ」

  自分の顔が いつも見えていたら 悪いことなんか できないだろう

  自分の背中が いつも見えていたら 侘しくて涙が出て しまうだろう

  あなたは 私の顔を いつも見ている 私の背中を いつも見ている  

 星野さんの「背中」という詩です。いつも「あなた」が見てくれている。それが私の深い慰めであり喜びであるということ。そういう人はきっと、他者を裁かず、自分も裁かず、与えられた命に無限の「のびしろ」を見出して生きるのでしょう。これがパウロが命を懸けて語るキリストにおける「喜び」です。