8月6日 平和聖日説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『荒れ野にある言葉』

聖書箇所:マルコによる福音書1章1-11節

1)「荒れ野」について

 今日の聖書箇所はマルコ福音書の冒頭でした。そして今日は、主イエスは宣教活動の初めに「荒れ野」に行かれたことに注目したいと思います。ヘブライ語で「荒れ野」は「ミッドバール」という語です。興味深いのはこの語は「ダーバール」(意味は「言葉」)に由来する語だということです。聖書が記されたヘブライ語の世界では「荒れ野」においてこそ、実は大切な「言葉」(神の言葉も)が存在するということを語り掛けているように私は感じました。

2)Iさんについて

 昨日、香里ケ丘教会員のお一人の方が天に召されました。103年の人生を歩まれた方で、12歳の時に第一次上海事変、17歳の時に上海事変、日中戦争へ。そして21歳からの5年間、第二次世界大戦という戦禍の中を生きられた方です。その渦中で、灯火管制の中布団をかぶってのドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読む中で「神は愛」という言葉に出会われます。この方にとっての「荒れ野」にあって衝撃の言葉は「愛なる神さま」でした。

3)Iさんの証し

 本日の礼拝ではIさんの2013年の「証し」をご紹介いたします。(この「証し」はご本人が文字として記録することを望まれなかったので教会の『会報』には遺されませんでした。)多くは語られていませんが、この「証し」が指し示すものは、「愛なる神」を信じ、求め続けてきた一人の信徒の歩みです。そしてささやかではあっても、人生を振り返るとそこには確かに、神のくすしき働きがあったことへの感謝です。Iさんのご生涯の中で聴いた「荒れ野」(第二次世界大戦下)の言葉を私たちも今日、大切に受け止めたいものです。

4)荒れ野にある言葉-愛なる神さま―

 主イエスの宣教活動もまた「荒れ野」で、神の言葉を聴くところから開始されます。そして主イエスのご生涯もまた、十字架に至る道まで、徹頭徹尾「愛なる神があなたの人生にはいる」ことを語り掛けるためのものであったことを聖書は語り掛けていたことに改めて気づかされます。皆さんもかつて、あるいは、これからも人生の「荒れ野」に遭遇することでしょう。そこにはきっと大切な言葉-神の言葉-も響いていることでしょう。Iさんの知った「愛なる神さま」の言葉に時に、疑いや反発を覚えることがあっても、最後にはそこにしか本当の希望は無いことに気づいている者として歩んで行きたいものです。

8月13日 説教要旨(掲載はありません。)

説教者:日本基督教団大阪教区主事  鈴木 祈教師

説教題:『戻らない世界で』

聖書箇所:イザヤ書43章16-20節

             テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 1章1-10節

8月20日 説教要旨

説教者:日本聖公会京都教区司祭  三木メイ司祭

説教題:『女性たちとイエス』

聖書箇所:マルコによる福音書5章25-34節

 まず、女性の視点から聖書を読み解き、信仰、教会、社会のあり方を考えていく「フェミニスト神学」の紹介をさせていただきます。第二波フェミニズム運動が1960年代後半から世界で起こった頃、欧米の女性の神学者たちが、それまでの男性視点を中心とした聖書解釈、信仰理解、教会組織体制、社会構造などに対して、女性の視点と経験から神学的な問題提起を始めました。それが「フェミニスト神学」と名付けられました。その文献の邦訳が1980年代初め頃から日本で出版され始めました。私はその頃に同志社大学神学部に3年次編入したのですが、当時の神学部は男性教員のみでフェミニスト神学の授業はありませんでした。私が女性の視点から聖書を読み直していくことの重要性を知ることになったのは、日本聖公会における女性の司祭按手を実現させる運動を始めたのがきっかけです。私たちは女性の有志のグループを作って、フェミニスト神学の文献を読み、その聖書解釈の内容に大いに励まされて運動を進めていきました。それは、私自身の信仰や生き方に深く影響を与え、希望を抱かせる「神学」となりました。

 今日は日本のフェミニスト神学者の第一人者の絹川久子さんの著書『女性たちとイエス』から、「イエスの服に触れる女」の箇所の解釈についてお話いたします。この箇所の特徴は、長血の病を患っていた女性が群衆に紛れてこっそりとイエスの服に触れた、つまりこの女性の主体的な行為から奇跡が始まっていることです。当時は血の病をもつ女性は「汚れたもの」とされ、その女が触れたものは全て汚れると律法に定められていました。病気とそれに伴う差別に苦しみ、絶望的な状況にあったにもかかわらず、女性は神に救いを求める信仰を貫きました。イエスはその女性に「あなたの信仰があなたを救った」と答えます。ある男性の神学者は、この女性は誤った信仰によってイエスを汚した、けれどイエスはそれを受け入れて下さったのだ、と解釈していました。この女性に対する全否定です。一方絹川さんは、この女性の強い信仰に基づいた行為によってイエスの奇跡の業が引き出され、イエスはそれを受けとめた。この二人の相互的行為によって差別的な律法が無意味なものとされ、差別を生じさせる境界線を二人で越えることによって、彼女は差別から解放され救われた者となった、と説いています。この女性を全肯定した解釈です。皆さんはどちらの解釈がキリストの福音の本質に近いと思われるでしょうか。

8月27日 説教要旨(掲載はありません。)

説教者:関西学院大学神学部准教授  橋本祐樹教師

説教題:『神の望まれること』

聖書箇所:ヨシュア記1章1-9節