10月1日 世界聖餐日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『石の心も脈打つように』
聖書箇所:エゼキエル書36章25-32節
マタイによる福音書12章9-14節
1)石の心
説教題を「石の心も脈打つように」という題にしました。それはエゼキエル書に印象深い言葉として「石の心」という言葉が出てくるからです。神は預言者エゼキエルに「わたしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。」と語られています。当時のイスラエル人の心の状態、そして自らの今の心の状態を顧みつつ「石の心」から「肉の心」を与えられる時としたいと思います。
2)「石の心」になってしまう時
私たちはどのような時に「石の心」のような状態になるかを考えみたいと思います。1つ目は緊張やストレス、恐怖や不安・絶望を感じている時、2つ目の場合は「まじめ」過ぎて1つの考えに固執してしまっている時、そして3つめは愛や思いやりが失われている時です。他にも原因はあるでしょうがこの3点が本日の新約聖書「手の萎えた人を癒す」場面から感じ取ることができます。
3)手の萎えた人を癒す場面
主イエスが会堂に入られると、人々はイエスを訴えようと画策し「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか。」(10)と質問いたします。人間の心と体を休ませるのが神の定めた「安息日」の本質でしたが、いつしか「労働をしてはならない日」となり、当時は細かな規定ができていました。新しい教えを宣べ伝える主に対する脅威、掟(ルール)を徹底して守ろうとする頑なさ、そして病に苦しむこの人への愛や思いやりの欠如が伺えます。
4)石の心も脈打つように
そこで主は1つのたとえを語られます。自分の羊が穴に落ちた場合、それが安息日であっても、引き上げてやらない者がいるだろうかとのたとえです。このたとえでは、自分の羊ならば掟一辺倒にはならず、違う心の持ちようになることが示唆されています。関係性がある時、心のあり様が変えられるということです。主イエスを通して語られる聖書の神は、罪を犯した者をルールに即して裁くことができるお方です。しかし人間への愛という関係性によって思いを動かされ、御子イエスを通して人間の罪を自らが負う神であると語られています。今日もこの神が関係性に基づいて、私たちに働きかけてくださっていること思う時、恐れや悲しみも含め「石の心」が変えられる可能性を感じるのです。
10月8日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『ザ・神さまからのプレゼント』
聖書箇所:ルカによる福音書10章25-37節
1)ザ・神さまからの贈り物
本日は「ザ・神さまからのプレゼント」という題にしました。敢えて「ザ」という言葉を入れたのは、少しでも皆さんにインパクトを与えたいと言う、そういう私の拙い発想からです。今日は私たちに与えられているある神さまからのプレゼント(賜物)について考えてみたいと思います。そして本日はタイ国、ラオス国、アメリカから11名の方が香里ケ丘教会にお越しになれていますが、その恵みの豊かさも礼拝の中で感じられればと思っています。
2)人間にしかない能力
脳科学者の養老孟司さんが興味深い実験を紹介されていました。ある科学者が、自分の子どもと、チンパンジーの子どもを一緒に育てるという実験をしました。3歳までは知能も身体能力もチンパンジーの方が上でしたが、4歳ごろから人は少しずつ知能面で秀でていきます。そしてちょうどその時期に、チンパンジーはこの視点を生涯獲得できないある視点を獲得いたします。それが相手の視点に立って、考えられる思考です。これは人にしかない能力で、このこともまた私たち人間に与えられている神さまからの贈り物と言えます。
3)あるサマリア人のたとえ
今日の聖書箇所には、イエスさまが語られたサマリア人のたとえが記されていました。ある人が追いはぎ(強盗)に襲われ、そこへ順に3人の人たちが通りかかります。祭司(聖職者)、レビ人(神殿で働く人)が通りかかりますが、彼らは助けようとはせず道の向こう側を通って行ってしまいます。最後に通りかかったサマリア人(当時のこのたとえを聴いていたユダヤの人たちが忌み嫌った人たち)は、この追いはぎに襲われた人を助けようと介抱する物語です。
4)このサマリア人が持つ“同じ”と捉える視点
どうしてこのサマリア人は助けようとしたのでしょうか。イエス様の言葉「あるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い」(33)とあります。この「憐れに思い」という語は、原語は「腸(はらわた)」を指す言葉で、相手の痛みが自分の腸の痛みとして感じられることを表した言葉です。つまり、このサマリア人は追いはぎに襲われた人の苦しみを、自分の痛み-相手と自分を“同じ”-とする視点を持っていた言えます。原点は神様の賜物を活かしたこと。私たちはこのプレゼントを見失ってはいないでしょうか?日本のハンセン病の歴史から、自身のこととして振り返りたいと思います。
10月15日 召天者追悼記念礼拝 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『あなたと私……その間に本当のわたしがいる』
聖書箇所:ルカによる福音書16章1-13節
1)絵本『わたし』(ぶん/谷川俊太郎 え/長新太 福音館書店)
本日はまず1つの絵本をご紹介したいと思います。『わたし』という絵本です。この絵本には一人の女の子(わたし)が登場します。そしてこの女の子に関わる様々な人や生き物が登場します。母にとってはこの女の子は「娘のみちこ」であり、おばあちゃんからは「まごのみちこ」であり、となりのおばさんから見れば「やまぐちさんのしたのおこさん」と呼ばれます。私たちも関わる相手によって、いろんな「わたし」がいることを感じられる楽しい絵本です。
2)神の国は、あなたがたの間に
本日の聖書箇所の後の17章には主イエスの次の言葉が記されています。「実に神の国は、あなたがたの間にあるのだ」(21)そのように「神の国」があなたと私の間にあるのだと言われています。もし、そうであるならば、あなたと私の間にこそ「神の国」と、そこに生きる真の「わたし」がいるのではないだろうかと考え本日の説教題にしました。今日は「不正な管理人のたとえ」を通して、新しい「わたし」への出会いへと踏み出せたらと願います。
3)不正な管理人のたとえ
主イエスの語られた「不正な管理人のたとえ」には、主人の財産を無駄遣いした管理人が登場します。そのためこの管理人は、主人から役職を解かれることになります。しかし、この管理人は罷免させられるまでの間に一策を講じ、主人に借りのある人の他の人たちの借用書の一部を書きかえて減額してあげる行動にでます。恩を売り、万が一のため助けてくれる友をつくるためです。この行為を主人は責めるどころか褒めてやる……そのような結末となっています。
4)あなたと私の間に……本当のわたしが
このたとえは「主人」は「神」を、「管理人」は我々を表しているように思います。また主人から管理するよう預けられた財は、私たちに与えられている恵みや賜物と考えてみてはどうでしょうか。その財を管理人は私腹を肥やすために用いていることから、彼は大きく方向転換し人のため、友を得るために使います。主人は財を隣人のために用いることを喜ばれると信頼して……。その主人とわたしとの関係を軸として、彼は多くの友を作りだします。そこにこそ「神の国」があり、彼は神の国に生きる「わたし」を形成することが出来たのではないだろうか。召天者追悼記念礼拝の朝、多くの繋がりの中で今ある「わたし」を見出したい。そして本当の「わたし」を形作っていきたいものです。
10月22日 神学校日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『希望は1%あればいい』
聖書箇所:コリントの信徒への手紙Ⅰ 13章1-13節
1)「愛」について
本日の聖書箇所には「愛」という言葉が繰り返しでてきます。キリスト教が「愛」の宗教であると言われますが、本日の個所はその「愛」について語る代表的な個所です。ただ日本の感覚と異なり、ここでの「愛」は、相手のネガティブな側面を受け入れていく側面が強く表されています。「(愛は)自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。……すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える」(5-7)とある通りです。
2)98%の信頼と……
その「愛」の人生の応用について語った方に渡辺和子さんという方がいます。渡辺和子さんは学生に「どれほど愛し合っていても、相手を100パーセント信じては駄目。98パーセントにしておきなさい」と教えられていたそうです。そして「残りの2パーセントは相手を赦すために、とっておきなさい」と。欠点や過ちを抱える人間同士が共に生きていく上で、たった2パーセントの「愛」があることの大切さを思います。
3)戦争と絶望
今の私たちの世界では、ロシアとウクライナ間の戦争に加えて、イスラエルとガザ(パレスチナ)の戦争があり、日々、民間人を含めた多くの犠牲者が生まれている世界です。そのような時代に蔓延するのが「諦め」「虚無」「絶望」でしょう。ですから、今こそ私たちは、仲間や同胞を愛する「愛」をも凌駕している、キリストが示された真実の「愛」(忍耐強く、恨みを抱かず、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてに耐える)に生きることが必要なのです。
4)希望は1パーセントあればいい
フランスの作家ベルナノスは「信仰というものは、99パーセントの疑いと、1パーセントの希望だ」と語ったそうです。この言葉を受けて、カトリック作家の遠藤周作さんは、その上で残りの1%の方が、99%よりも強いということがあるのではないかと言われています。「強い」というのは「揺るぎない」という意味だと私は受け止めています。たとえ99%信じきれなくても、残りの1パーセントにある希望や愛は、人を絶望や失望から守り、支えると思うのです。ですから1パーセントでも、キリストが示された揺るぎない恵みを、見失わないで歩んでいきましょう。聖書は「信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である」と語っています。
10月29日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 工藤尚子教師
説教題:『信じることからはじめよう』
聖書箇所:マルコによる福音書9章20-29節
*「信じる」ということについて
「目にも見えない不確かな神様なんかに頼らず、自分の力で生きていきたい。神さまを信じるなんて、弱い人なのではないか」という反応に出会うことがあります。果たして「信じる」というのは弱い生き方なのでしょうか。いいえ、「信じる」ということは強い、勇敢な生き方だと言えます。
*「福田村事件」のこと
1923年9月に起こった関東大震災では、震災の混乱に乗じて捉えられ、殺害された朝鮮人、社会主義者もいました。また朝鮮人と間違えられた中国人、地方出身者、ろうあ者等も暴行され、虐殺されました。「福田村事件」もその一例です。この出来事について知ると、人間が持つ加害性、嗜虐性に暗澹たる思いになります。
*疑心をどうやって超えるか
「疑心暗鬼を生ず」の言葉通り、不安は私たちの心に「敵」を生み、相手を責め苛むことで身を守ろうとさせます。人は不安から生じる疑いと憎しみを乗り越えられるのか。フォークシンガーの中川五郎は「信じることから始めよう それが人の心というもの」と歌います(「1923年福田村の虐殺」)。私と異なるこの人も、決して敵ではないと信じる。違いはあれど、私たちは同じ人間なのだと信じる。それが人間の本来の心であると信じる。これこそが、疑心の暗闇の中でも光に向かって歩み出す秘訣なのです。
*「信じます。信仰のないわたしをお助けください」
汚れた霊に取りつかれた子を持つ父親が「できれば」と言うのは極めて現実的です。「できなかった」事例がたくさんあるからです。しかしイエスは「信じる者にはできる」と仰いました。「信じる」という動詞は、不信の暗闇から飛び出して行くダイナミックな動きを表します。希望を持てない「不信仰」の状態から「信じる」という決断の一歩を踏み出す時、私たちはすでに神の国に近付いているのです。