1月7日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『たたくより、たたえ合おう』
聖書箇所:ルカによる福音書2章22-35節
1)あけまして、おめでとうございます
新しい年が始まりました。「あけまして、おめでとうございます」と恒例の挨拶を交わす中で、今年は「おめでとう」と言える状況かという思いが胸を過ります。世界では今なお戦争が続き、私たちの住む日本では1日の地震で亡くなった方、家族を失った方、被災され避難所での生活を余儀なくされている方がいるからです。ただこの「あけまして、おめでとうございます」の新年の挨拶は―様々な説がありますが―「予祝」でもあると最近知りました。
2)予祝
「予祝」とは「未来に期待することを先に喜び祝うことで、その現実を引き寄せること」と説明されます。言葉にしたことが現実となるという民間信仰に基づくものであります。キリスト教信仰でも、神の言葉は出来事(現実)となるという信仰があります。本日の聖書にはシメオンという人生経験を重ねた人物が、幼子イエスを抱いた時「あなたの救いを見た」(30)と宣言し、幼子と両親を祝福し、万人の救いを予告しています。これもまた予祝でしょう。
3)シメオンの祝福
この個所で気づいたことは、暗い時代の中でも希望を失わず、神による救いの確かさと、隣人へ祝福の言葉を語れたのは、シメオンに代表される人生経験のある者であったということです(幼子はイエスはまだ祝福の言葉を語ることはできません)。幼子や若者は未来を生きることはできますが、その者の背中を押し、未来を歩むための希望と勇気を与えるのは人生の経験を持つ年長者の役割であることを、シメオンの姿から聖書は語っているように思いうのです。
4)たたくより、たたえ合おう
本日は説教題を「たたくより、たたえ合おう」という題にしました。誰かを「たたく」ことで自分が優位に立ったように錯覚し喜ぶ道ではなく、シメオンのように神や隣人を「たたえる」言葉を多く交わしたいものです。しかも新年の挨拶の「おめでとう」は「愛(め)でる」に由来する言葉です。これは「対象に心惹かれ、感動したり愛したりする気持ち」であると言われます。まさに聖書の神が、罪や弱さを抱えた人間に、それでも尚語り続けられた言葉そのものです。その「おめでとう」(愛している)という言葉を、老シメオンは神の祝福を隣人に伝えることで示しました。暗い時代にあっても、否、暗い時代だからこそ……私たちもシメオンのように祝福の言葉を語り続けたいものです。
1月14日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『覚えて祈る』
聖書箇所:ルカによる福音書23章26-31節
1)『覚えて祈る―長島と私の六〇年』(長尾文雄著 出版:編集工房ノア)
本日は2020年の香里ケ丘教会での特別講演会の講師を務めてくださった長尾文雄さん(2023年12月17日召天)の御著書『覚えて祈る』を説教題とさせていただきました。「覚えて祈る」とはキリスト教会ではよく使われる言葉で「その人の存在をこころにとめて祈る」という意味だと言えるでしょう。本日はこの言葉をテーマに、主イエスの十字架を無理やり背負わされたキレネ人シモンの姿と重ね合わせながら読み味わいたいと思います。
2)負わされた十字架
長尾文雄さんは29歳の時に進行性筋萎縮症と診断されます。そのため自分の人生は何もかもお仕舞いであるという絶望・失意を味わい、誰もわかってくれる人などいないという孤独の縁を歩まれました。その姿は、ただその場を通りかかっただけなのに、無理やり苦役の十字架を背負わされたシモンの姿と重なります。彼もまた「なぜ、自分が十字架を負わねばならないのか!」という悲しみや怒りが混じった、運命を呪う叫びをあげたことでしょう。
3)生き返りを与えた言葉
長尾さんの若き日の病は、学生時代からワークを通して繋がりのあった邑久光明園家族の方々に伝わります。ハンセン病を負い、差別と偏見そして隔離を受け続けながらも、信仰をもって今を生きる方々からの「あなたのことを覚えて祈っています。」との言葉が、長尾さんの打ちひしがれている心を生き返らせました。互いの存在をこころにとめて祈ることが、どれほど真に援けを必要とする人にとっては大きな支えとなるかを考えさせられる言葉です。(もしかすると、キレネ人シモンもまた、前を歩まれる主イエスの姿が振り返りつつ、従う群衆に声をかけられる姿に、後ろを歩む者を「覚えて祈る」姿を見たかも。)
4)覚えて祈る
十字架を負わされたシモンは後にキリスト者となったと推察されています。負わされた十字架を通してキリストと出会い、本来の私の命の意味を知るに至ったのです。長尾さんもそうであったことでしょう。その後進行性の病と向き合いつつ、この経験に支えられながら、電話相談ボランティアの養成や介護福祉の学校、看護学校の授業などにも長年携わられ、キリスト者として歩まれました。「援助を必要としている人に関わるときに、直接の援助活動だけではなく、その人に存在をこころにとめて、『覚える』ことの大切さ」を言葉はもちろん生き方で伝えてくださりました。教会は覚えて祈る者の群れでありたい。
1月21日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 上野玲奈教師
説教題:『予想外でも喜びたい』
聖書箇所:ヨナ書3章1-10節
ヨナ書は結末をはっきり伝えておらず、読者にその後どうなったかを予想させる終わり方になっている物語です。列王記下14章25節のヨナと同一人物だとすると、物語の舞台の時代はヤロブアム2世(主の目に悪とされることを行った王)が支配した頃です。ニネベは、イスラエルの敵国アッシリアの重要な都市でした。ヨナ書が書かれたのはおそらくバビロン捕囚後とされていますので、その頃に読んだ人々は、自分たちの国がアッシリアに滅ぼされたという経験をしたうえでこの物語を読んでいます。
今日の3章は、ヨナがニネベの人々に神の言葉を伝える箇所です。4節のヨナの言葉はたった5つの単語とても短い「説教」です。しかし、その短い言葉をしっかり受け止めて、ニネベの人々は王様から家畜まですぐに皆で悔い改めます。神様はその姿を見て思い直すのです。
公現(イエス様という光が公に現れた)の季節を意識しつつ、この箇所は私たちに何を示しているかを考えてみたいと思います。ひとつは、悔い改めについて。私たちは、人からそれは違うのではないかと指摘された時に、ニネベの人々のようにすぐに受け入れることができるでしょうか。もう一つは、ヨナの態度です。ヨナは、自分が伝えた言葉の通りにニネベが滅んで欲しかったように見えます。自分の思い通りにいかずに怒りを覚えることは、私たちにもよくあることです。
今日はこの2つのことをLGBTQに関連する視点から考えてみたいと思います。ニネベの「悪の道」の内容は書かれていません。悔い改めといえば何か・誰かに対しての悪事をやめることを最初に思い浮かべるかもしれませんが、私は、自分自身の経験から、LGBTQにとっての悔い改めは自分自身を否定することをやめることだと実感しています。皆さんにとってはどうでしょうか。そして、ヨナの怒りについては、思いがけずLGBTQの子どもの親になった立場の方々を思い出します。子どもが自分のアイデンティティを受け入れ、ありのままで生きられる人生が幸せなのに、わかっていてもなかなかスッと受け入れられない苦悩がヨナの苦痛と重なる気がします。
神様は当時のイスラエルの人々にとって敵国であったニネベに慈しみを示しました。自分の予想通りではなくても相手の幸せを喜べるようになること、それが、イエス様という光に照らされた私たちが、その光を周囲に輝かす生き方(のひとつ)かもしれません。
1月28日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『家族になろうよ』
聖書箇所:マルコによる福音書6章30-43節
1)震災の中で
先週より当教会では能登半島地震で被災された方々の支援を、細々とではありますが開始いたしました。食前感謝献金から10万円を教団の能登半島地震緊急救援募金に、支援物資を「オール子ども石川」を通じて保育園関係者に、そして募金箱を設置し支援団体を検討した上でお送りしようと考えています。それも被災された方々にとっては微々たるものでありましょう。たとえそうであっても本日の聖書個所のように神さまに祈りをもって捧げたいものです。
2)13年前の記憶
本日の聖書個所は「五千人に食べ物を与える」という個所。5つのパンと2匹の魚ではあまりにも乏しい。それでも主の御手に渡る時に、5千人を満たすパンと魚へと変えられる。13年前の東日本大震災で被災した仙台の教会……あまりにも大きな被害の前に、自分たちの力はあまりにも無力……その中で牧師が切々と語ったメッセージを思い起こします。今、能登半島地震に被災された方々を思いながら、私は群衆を解散されなかった主の心意気を思います。
3)夕食への招き
ガリラヤの寒村に主イエスを慕って集まった5千人を超える群衆。夕暮れに差し掛かると、弟子たちは解散させましょうと主に提案します。食事も宿泊も各自に委ねるというわけです。しかし、主は群衆をグループにして座らせるようお命じになられました。つまり見ず知らずの5千人の人たちを夕食の食卓に招き入れたのです。夕食とは、家族や親しい者の集いであると言えるならば、主は彼らを他人ではなく「家族」として位置づけられたことがわかります。その行為はどれほど心もとない思いで集まった人々を慰めたことでしょうか。
4)家族になろうよ
たった5つのパンと2匹の魚でも、主イエスの手に渡すことで、大きな祝福に変えられる希望を、13年前に被災された教会の牧師は語りました。今、能登半島地震で被災された方々には、パンだけでなく、愛に満ちた温もり(神の言葉)を必要とされていることと思います。主は、5千人の群衆に「家族になろうよ」と招かれました。そして2000年後に生きる私たちに、血縁を超えて私たちは「家族になれる」と語りかけているように思います。そのような温かさを私たちは贈り物と共に届けられるでしょうか。……私にはそこまでできないと諦める前に、そんな私自身ごと、主の御手に委ねてみてはどうでしょうか。きっと主が豊かな祝福に変えられるという希望を、私も語りたいのです。