11月3日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『ハピネスだったときのこと』

聖書箇所:詩編73章21-28節

1)幸福度曲線

 英ウォリック大学と米ダートマス大学の経済学者チームは、80か国200万人の精神的健康に関するデータを分析しました。すると人が感じる幸福感の度合いを年齢別グラフにすると、「U字型曲線」を描くことがわかりました。どのような意味かと言いますと、どのような意味かと言いますと、幸福度は人生の始まりと終わりでは高く中年期で落ち込むというのです。この傾向は世界的に見てもほぼ同じだそうです。(下の図参照)

2)幼子の口によって

 しかし、日本ではこのU字曲線が、L字型になっているとの研究結果があります(下の図)。幼少期の「幸福度」が一番高く、そこから下降し横ばいにある傾向です。アメリカの場合とは非常に対照的です。ここには晩年の生の「幸せ」(ハピネス)の考え方・捉え方が大きく起因しているような気がします。そこで今日はまず幼子だったときの「幸せ」(ハピネス)を見つめるところから、聖書の言葉(詩編73編)に入っていければと思います。

3)讃美歌『ハピネスはしあわせのこと』(讃美歌『友よ歌おう』より)

 本日の礼拝では、10月24日に香里ケ丘愛児園の年長さん(5歳児)と、香里ケ丘教会の方々と一緒に礼拝をいたしました。その時の子どもたちの賛美の様子(讃美歌の『ハピネスはしあわせのこと』)を歌う姿を観ていただければと思います。子どもたちの歌声は心地よいメロディーにのって私たちの心に響きます。この歌の歌詞を一部抜粋して記します。

   「ハッピネスはしあわせのこと 主イエスを知ったとき 

    ハッピネスはしあわせのこと 主イエスに祈ったとき

    幸せうばうものはない イエスさまがこころにあるからさ」

4)わたしは、神に近くあることを幸いとし

 この讃美歌を歌う姿を通して、なぜ、子どもたちが幸福度が高いのかわかる気がしました。その理由が詩編73編に豊かに語られているように感じました。「わたしは、神に近くあることを幸いとし」(28)とある通りです。子どもたちは、大人に比べるとできないことが多い未熟な存在として映りがちです。けれども、子どもたちの存在が、圧倒的に大人よりも勝っている点、それは「神に近くあること」です。幼子の時に自然に感じていた「わたしは、神に近くあること」の「ハピネス」を取り戻すのは、今からでもできることではないでしょうか。大丈夫、神さまの方は既にあなたの近くに共におられます。

11月10日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『呻きに花を咲かせましょう』

聖書箇所:ローマの信徒への手紙8章26-30節

1)呻きについて

 今日は説教題を「呻(うめ)きに花を咲かせましょう」という題にしました。「うめき」というのは「梅の木」のことではありません。そのため漢字で「呻き」といたしました。「口」辺に「申す」と書いて「呻き(うめき)」と読みます。この「呻き」の言葉の意味は「痛さや苦しさのあまり、低い声をもらす。」です。普段あまり耳にしない「呻き」をタイトルに入れましたのは、聖書が人間(私)の「呻き」について、語りかけているからです。私たち人間の「呻き」について、今日は皆さんと聖書を通して味わってみたいと思います。

2)人知れず「呻く」

 私たちは人前で「呻く」ことをいたしません。「呻く」人は、隠れたところで人知れず「呻く」のです。ですからその姿も言葉にならない声も世では隠されています。しかし、主イエスは、神はその姿を見、声を聞かれる方であると教えられました。マタイ福音書6章「だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。」

3)神を立ち上がらせるもの

 更にもう1つ言えることは、その「呻き」を聴き、神は立ち上がってくださるということです。出エジプト記6章5節には。「わたしは(神ご自身のこと)また、エジプト人の奴隷となっているイスラエルの人々のうめき声を聞き、わたしの契約を思い起こした。」とあります。聖書の神が、なぜエジプトで奴隷となっているイスラエルの民を救い出そうと立ち上がられ、モーセを指導者として選びだされたのか。その理由を聖書は「イスラエルの人々のうめき声」を神が聞かれたからであると語るのです。

4)パウロの「呻き」に咲く花

 本日選んだ聖書個所が、パウロの書いた手紙の8章には「呻く」という言葉が3度も出てきます。私はこの手紙を書きながら、パウロ自身もまた「呻き」を抱えていたのではないかと思いました。そのパウロの「呻き」を抱えた手紙は次のような希望の言葉へと展開されていきます。26節「わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。」28節「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています」と。「呻き」にさえ希望があるのです。

11月17日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『空も飛べるはず』

聖書箇所:ヨハネによる福音書15章1-5節

1)翼がわたしにあれば

 詩編55編7-8節には次の言葉が記されています。「鳩の翼がわたしにあれば 飛び去って、宿を求め はるかに遠く逃れて 荒れ野で夜を過ごすことができるのに。」と。翼があれば、空を飛び苦難や辛い境遇から逃れることができるというのは古来より抱かれてきた人類の願望と言えます。しかし人間は空を飛ぶことができないというのが現実です。それなのになぜ「空も飛べるはず」という題にしたのかというと、礼拝の中でその理由をお話しますが、人は「つながり」と「支え」があれば、実際に空を飛ぶことができるからです。

2)つながりと支えによって

 ヨハネ福音書15章には主イエスの「つながって」いなさいと諭す言葉が繰り返し語られていました。ぶどうの実は、ぶどうの枝に「つながって」「支えられ」ることにより実を結びます。そのように神である木、枝であるキリストに「つながる」ことにより人は「実」を結ぶと主イエスは語られました。この「実」こそ、ある意味1つの翼-苦難や辛い境遇をも乗り越え、空をも飛べる翼-と言えると私は思うのです。

3)マララさんの翼

 マララさんは15歳の時に、帰宅するバスで銃撃され、頭部と首に銃弾を受けます。教育の必要や平和を訴える活動を続けたためタリバーンの標的になったのです。命をとりとめた彼女は翌年、臆するどころか国連であの有名なスピーチで「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペンが、世界を変えられるのです。」と演説をしています。これこそ私たちにとっての最も強力な武器だからですとも語り、世界中の人々に教育の大切さを訴えました。苦難や絶望、恐れや諦めを乗り越える「翼」をマララさんは持っておられます。

4)わたしたちの人生の実が豊かなることを願って

 その「翼」はどこに根差しているのか次のようにも語っています。「私を撃ったタリバン兵さえ憎んでいません。銃を持つ私の目前に彼が立っていたとしても、私は撃たないでしょう。それこそ私が慈悲深い預言者マホメット、イエス・キリスト、そしてお釈迦様から学んだ思いやりの心です。」と。詩編55編の詩人は「鳩の翼があれば」と嘆いた後、次のような言葉を遺しています。「あなたの重荷を主にゆだねよ 主はあなたを支えてくださる。主は従う者を支え とこしえに動揺しないように計らってくださる」(23)主イエスは「わたしにつながっていなさい」と今日も私たちを愛をもって招いておられます。

11月24日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『愛というきずな』

聖書箇所:コロサイの信徒への手紙3章12-14節

1)本日の「バザー」を行うのある主日を迎えて

 本日は礼拝後に教会「バザー」が行われます。本日のために教会関係者の、愛児園(保育園)職員の方々、保護者の方々がご協力くださいました。また、本日のは遠く韓国より基督教長老会京畿南老会牧師の方々が参加してくださります。このバザーで素敵な品を手に入れ、美味しいものを口にすることは勿論、参加された皆さん(参加できず祈っている皆様も)にはぜひ今日、持ち帰っていただきたいものがあります。それは「ふへん(不変)」というものです。

2)バザーについて

 まずこの「バザー」の語源についてですが、中世ペルシア語の「baha-char」から来ていているそうです。そしてその本来の意味は「(物の)値段の決まる場所」が原意だそうです。バザールでは定価はない、というのが一般的で、商品ごとに売り手と買い手が価格交渉して、買い手ごとに異なった値段が決まる。そのように値段を決めるのが「バザー」の言葉の由来だそうです。こういう相手や環境によって価値が変わるものを「可変(かへん)」といいます。

3)不変(ふへん)について

 しかし、私たちの世界には相手や環境によっても変わらないものを「不変(ふへん)」と呼びます。こちらは普段、なかなか見つからないものですが、聖書はその1つが「愛」であることを語っています。ただ、注意しなければならないのは、聖書が語る「愛」には大きく2種類あって、1つは真善美を愛する人間の愛(エロース)です。これは「可変」です(理由は礼拝の中で)。一方で、その存在そのものを愛し、ゆるす愛を「アガペー」と言います。イエス・キリストを通して示された神の愛はこの「アガペー」でこちらは「不変(ふへん)」です。私たちの「存在」は生きている限り、変わらないからです。

4)愛というきずな

 では、どうすれば私たちは神さまのもつ不変的な「愛(アガペー)」を手に入れることができるのでしょうか?バザーでは人と人との間で物の値段が決まるとお伝えしました。そのように自己中心になりがちな「私」が、神さまと一対一との関係にまず入ることです。その時、私たちは神がどのように私たちを「愛して」いるかという、揺るがぬ、尊い値打ちに気づかされます。(多くはその愛に対する、自分の至らなさ、愚かさ、罪に気づかされます。)その変わらぬが「全てを完成させるきずな」であると聖書は語っています。すてきな「きずな」がまずあたな自身の中に生まれる礼拝のひと時となりますように。