12月3日 アドベント 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『神は一人を大切にされる』

聖書箇所:ルカによる福音書15章1-7節

1)見失った羊のたとえ

今日の聖書箇所は、イエス・キリストの有名な「見失った羊のたとえ」でありました。100匹の羊の中から、1匹の羊を見失う(マタイ福音書18章にある同様のたとえでは「迷い出た」となっています)。その1匹の羊のために羊飼いは99匹を野原に残して1匹を捜しに行くというたとえ話でした。主イエスは、私たちの神はたった一匹の羊でも見失ったら、それを見つけ出すまで探す方だと語り、一人(一匹)を大切にされる神の愛を語りかけています。

2)迷い出た羊?それとも見失った羊?

さらにマタイ福音書とルカ福音書との対比で読みますと、前者では一匹の羊は「迷い出た」とあり、過失は羊の側にあるように読めますが、ルカ福音書では「見失った羊」とあるように、過失は羊飼いの側にあるように記されています。そして「あなたがたの中に、百匹の羊を持っているひとがいて……」とあるように、その「羊飼い」の側に「あなたがた」も含まれているのです。そのように考えますと、一匹の羊を大切にされる神に対して、あなたは一匹の羊を見失っていないか(ルカ独自の視点)と問われているとも読めるのです。

3)分人

小説家の平野啓一郎さんが最近「分人」という考え方を発信されています。西洋の考え方では「個人」を英語で「individual」(=「それ以上分けられない存在」の意味)と表現するのに対して、「分人」とは対人関係や環境ごとに分化した、異なる人格のことを指します。個人の中に一つだけ「本当の自分」を認めるのではなく、それら複数の人格すべてを「本当の自分」だと考えます。この視点に立ちますと「私」の中にも様々な人格(牧師として…、夫として……、父として……、キリスト者として……、罪人として……等々)があり、受け入れやすい「私」もいれば、そうではない「私」もいることに気づきます。

4)神は一人(一匹)を大切にされる

100匹の羊がいてその1匹が失われている状況を、個々人の中にも見出すことができるのではないでしょうか。こんな「私」は嫌いという部分(人格)を切り捨てたり、見ないようにしたり、時に抹殺して生きていますが、聖書の神はそんな「私」も愛しておられ、探し、見つけ、連れ戻そうとされるお方です。自分の中の失った「私」(羊)を受け入れる時、私たちは真の意味で「自分を愛するように、隣人を愛する」生き方へと導かれるのではないでしょうか。

12月10日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『トイレットペーパーを取り換える時に思うこと』

聖書箇所:イザヤ書53章1-12節

1)トイレットペーパーを取り替える時に思うこと(説教前)

普段トイレットペーパーを替える時に思うことはなんでしょうか。何気ないことですが複数の人が使うトイレで、そんなひと手間に自分が当たると時、私は「面倒だなあ」「なんで私が!?」という不満を抱いてしまいます。一方でタレントの所ジョージさんが「自分はトイレットペーパーを替えるタイミングが自分に回ってきたら嬉しい」と語っていました。その理由がなかなか良くて「自分がやることで、家族は面倒な作業を1つしなくて済んだ」からという趣旨のことを言っていました。なるほど(自分にはできないけど)と思いました。

2)自分のマイナスが他者へのプラスとなるという視点

それに留まらず、この自分が敢えてマイナスと思えるものを引き受けることによって、それが他者にプラスとなることを喜ぶという視点は、キリスト教・聖書の重要な考え方であることに気づかされました。本日の説教ではその発想を実践された写真嫌いのマザー・テレサの思考法をお伝えしたいと思います。このマザーの実践例を聞いても「私にはできない」と思う人は多いでしょう。

3)苦難を自ら引き受ける僕

今日の説教の本題は、イザヤ書53章に記されている「苦難を引き受ける僕」についての預言です。この神から遣わされると預言された僕こそ、主イエス・キリストであるとキリスト教会は受け止めてきました。5節「彼の受けた懲らしめによって 私たちに平和が与えられ 彼の受けた傷によって わたしたちはいやされた。」とあるように、私たちのキリスト(神)がまさしく、自らがマイナス(審き)を引き受けること、そのことによって罪人への「プラス」(神の赦し・癒し)を与えようとされる方であることが語られているのです。

4)トイレットペーパーを取り換える時に思うこと(説教後)

しかも11節では「彼(苦難の僕のこと)は自らの苦しみの実りを見それを知って満足する」とまで語られています。他者のためであれば、「苦難」をも喜ぶとさえ語られる豊かな愛……。キリスト教会に集う私たちはそのような大きな「愛」を受け取ってしまった人たちです。自分は他者のために、苦労することなど到底できないと思う私が依然いたとしてもいいのです。でもトイレットペーパーを取り換える時に、ちょっと立ち止まって考えてみる私がいれば。大切なことは昨日よりも今日、わずかでも生き方が変わることなのですから。

12月17日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『希望はどこになるのか……と思うあなたへ』

聖書箇所:創世記15章1-6節

             ヨハネによる福音書1章1-5節

1)希望はどこになるのか……

本日は「待降節第3主日」の礼拝です。次週には世界中のキリスト教会がクリスマスを喜び祝う礼拝を持つことでしょう。しかし、今の世界を見渡す中で「希望はどこになるのか……」という思いを持つ人も多いのではないでしょうか。とりわけ戦時下にある人々のことを思うと胸が痛みます。そのような暗い時代社会の中にあって聖書は何を語るのでしょうか。本日は信仰の父とよばれた アブラハムに語りかけた神の言葉を分かち合いたいと思っています。

2)暗闇の中にいるアブラハム

神を信じて歩んだアブラハム(今日の聖書箇所ではまだ名前は「アブラム」)でしたが、彼もまた深い悩みと葛藤、絶望を抱えていました。その1つが妻サラとの間に子どもが生まれないということでした。二人とも既に老齢になっておりました。当時の社会では子は神の祝福のしるしであり、かつ男児が財産の相続者でした。本日の聖書個所では、アブラハムが悩みや悲しみや人生への落胆から天幕の中で塞ぎこんでいる姿を想像することができるように思います。

3)主(神)は外に連れ出して

このアブラハムに対して神が為さったことは「彼を外に連れ出(す)」(5)ことでした。次いで神は「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい」(5)と呼びかけられています。アブラハムも含め、私たちを取り巻く現実の問題の多くは、「人」の問題です。地上に生きる私たちにはそれが「現実」の全てのように時に思われます。しかし神は、月や星や太陽など花鳥風月の世界に目を向けさせ、認識を絶する広い「現実」を示されました。

4)創造主なる神を見出そう

皆さんは星空を見上げ、広大な宇宙を目の前にする中で、自分がいかに小さな存在であるかを感じたことはありませんか?そのようなとき相対的に自身の「悩み」(その多くは「人」)も小さく感じられるものです。その上で聖書はこの広大な宇宙も神が創造されたものであること(創造主なる神と呼ばれます)と語りかけます。人間社会の小さな「現実」に埋没し、諦めてしまいそうになりますが、その外に広がる自然を含めた大きな「現実」に目を向けましょう。そしてその世界を創造された神を私たちはそれぞれの人生で見出したいものです。その時、私たちはこのアブラハムのように、希望をもってその時々の置かれた状況(小さな現実)に働きかけながら歩んでいけるように思うのです。

12月24日 クリスマス特別礼拝 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『愛しているのサイン』

聖書箇所:ルカによる福音書2章1-20節

1)クリスマスのサイン

今日は2023年のクリスマスということで、聖書が語るイエス・キリストの誕生の場面を取り上げました。このルカ福音書2章12節の、天使が羊飼いに語りかけた言葉「あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」(12)の中に「しるし」という言葉があります。英語の聖書では「sign」(サイン)という言葉です。今日は聖書が「言葉」では伝えきれないキリスト(救い主)の意味を伝えるための1つの「サイン」を分かち合いたいと思っています。

2)「飼い葉桶」というしるし

本日注目したのは「飼い葉桶」という言葉です。「飼い葉桶」というのは読んで字のごとく、牛やロバなどの家畜のエサである「飼い葉」を入れておく「桶」のことですが、当時は石の一部をくり抜いて造ったものでした。固くて、冷たくて、動かしづらく、家畜の唾液などで汚れている……そんなイメージが浮かんできます。そんなところに御子イエスは寝かされていることをルカ福音書は繰り返し語ります。ここから皆さんはどのように「サイン」を読み取りますか?

3)石の飼い葉桶と人の心

まず私が受け取ったのは、石の飼い葉桶と人間の心のあり様の関連です。「宿屋には彼らの泊まる場所がなかった」(7)とあるように、今も昔も人の心は他者に対して「固く」「冷たく」「動かしがたい」……そして様々な思いで「汚れ」ています。そのような人間の「心」を温めるために、布一枚をまとっただけの無防備な姿で、幼子イエスは大胆に傷つくことを怖れず、自らの体温で温められるほど肌が触れる近さまでで来たことを語っているように思いました。

4)愛しているのサイン

今の私たちの心はどのような状態でしょうか。石のように固く、冷たく、汚れている……?しかし、そのことを嘆かないでいいのです。御子イエスは石の「飼い葉桶」に身を横たえることこそ、目的として来てくださったからです。クリスマスというのは、この石の心の中にイエス・キリストが飛び込んで来てくださった日です。もし私たちがこの石の心(飼い葉桶)に、神の子イエス・キリストを受け入れることができたなら、御子イエスの神の愛の温もりによって人生の様々な極限状況をも歩んでいくことができるでしょう。そしてその温もりの宿った心は冷たい世を生きる誰かの心を温めることができるでしょう。

12月31日 年末感謝礼拝 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『神さまも時には約束を破られます』

聖書箇所:ヨハネによる福音書3章16-17節

1)神さまも時には約束を破られます

このタイトルを見て「けしからん」と思う方もいることでしょう。約束を破るというのは世間一般では悪い行為と見なされていますし、私自身も幼い頃から「約束を破ってはいけない」ということを教わって育ちました。しかし実は聖書で語られる神は、一度決めたこと(約束も含め)は変えない存在かというとそうではありません。人間との対話の中で方針を変えられたり、ご自身なさったことを後悔したり、私たちの聖書に「旧約聖書」と「新約聖書」とがあるように約束をも変えられたり、聖書で語られる神は変わられる存在なのです。

2)君子とは

中国の孔子の言葉に次のような教えがあります。「子曰く、君子は貞(てい)にして諒(りょう)ならず。」君子とは、理想とされる人物を指します。孔子は「決めたことは必ず実行する。始めたことは止めない」というのは「小人の徳」であると考えます。一方で君子は一度決めたことであっても、柔軟に対応できる人であると言います。なぜ一度決めたことでも柔軟に変更できるのか、それはある「信念」を持って、それに基づいて判断できるからです。揺るぎない「信念」に基づいて行動できるのが「君子」と言うのです。

3)神さまの信念

今日取り上げた聖書個所は「小さな聖書」と呼ばれるなど、聖書の本質を凝縮した言葉だと言われています。ここには「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」(16)とあります。私はここに神の「信念」(基準)が記されていると思われます。それは一人の人間も滅びることを望まれず、永遠の命を得て欲しいと言う願う「人間への愛」です。ここになぜ神が敢えてイエス・キリストを世に与え、十字架をもって救おうとされたかの背景があります。

4)私たちの信念(新年)

約束を守ることは大切なことです。しかしそれ以上に大切なことは、聖書の神が指し示すように「愛」という信念に基づいて生き、変わっていけることです。一方で「愛」に基づいて変われなかった人々として聖書では律法学者が登場します。明日からいよいよ新年がスタートします。私たちはこの激動の時代を、どのように歩んでいけばよいのかと悩みます。主の愛を受け取った者として、私たちもその愛に基づいて、自由に、変わることを恐れず歩んでいきたい。