3月2日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『祈りー愛する者のための十字架ー』
聖書箇所:テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 5章15-28節
1)Yさんの生涯
先週の土曜日、教会員であったYさんが天に召されました。93年のご生涯でした。木曜日に行われた告別式には、ご家族をはじめ、教会やご近所で親しくされていた方々が告別式に参加くださりました。親しい人に見送られ、Yさんの魂は神様のもとに平安であることを信じます。本日は祈りの人でもあったYさんを通して、生きづいてた「信仰」を皆さんと共にしたいと願います。
2)祈りの道のり
Yさんにとって「祈り」とは、唯一の慰め、心の拠り所であったと思います。ご家族さんのところへ行きたい、教会に行きたいという……現実の中で、コロナの時は施設にあって全く身動きができませんでした。そんなYさんが唯一できるのは祈ることでした。ご家族のこと、教会の人たちのこと、友のこと、そして自身の人生の旅路について神さまに祈っておられました。山崎さんのお顔はいつも素敵なお顔でした。それは、いつも神さまを見上げていたから、神さまの愛の光がそこに映し出されていたからではないかと思っていました。
3)祈り―愛する者のための十字架-
イエス・キリストは十字架の運命の直前に、ゲッセマネで祈られました。そして祈りの中で、十字架を背負う道を選び取られました。本来誰もが忌避したい十字架を、なぜ主イエス・キリストは自ら引き受けようとされたのか。それは、それほどに人間を愛していたからでしょう。愛していたからこそ、その者たちへの神の審の象徴である十字架を、主が代わりに担われたと言えます。この主の決断の土台となったのが「祈り」でした。祈りの中で、主イエスは愛する者のための十字架を背負われる、キリストの道を辿るに至ったと思います。
4)絶えず祈る中で見えてくる、喜びと感謝
Yさんは晩年は施設で暮らされましたが、その日々は祈りに支えられつつ、愛する者のための歩みであった気がいたします。Yさんの愛称聖句は「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」でした。絶えず祈る中で私たちにも見えてくる世界があります。それは私の気づかないところで祈り・支えてくれている存在です。私たちにとってYさんのように……。そこには常に「喜び」と「感謝」が見出されることでしょう。祈られる喜びを知る私たちは、誰かのために祈れる者でありたいと願います。
3月9日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『その言葉が聞きたかった』
聖書箇所:マルコによる福音書 9章14-29節
1)病の子を持つある父の姿
本日の聖書箇所は主イエスが病を持つ子どもを癒す場面です。当時、病は悪霊の仕業と見なされていましたので、主イエスがある種の病を癒したことを、2000年前の人々は「汚れた霊・悪霊」払いの出来事と受け止めたのです。そのように本日の場面は子どもの癒しが語られている場面ではありますが、その子の癒しに関わった父親の姿に今日は注目してみたいと思います。そしてこの父が主イエスに発した「信じます。信仰のないわたしを助けてください。」(24)と言う言葉の真実や重み、リアリティーを共に味わいたいと思います。
2)『おばあちゃん』
そのため今日はまず漫画家の手塚治虫さんの作品『ブラックジャック』に収められている「おばあちゃん」(文庫本では第2巻)をご紹介したいと思います。ここには病を抱えた息子とその母親の物語が描かれています。この作品で私たちの心を打つのは、この世にはお金ではとうてい買えない、もっと大切なものがあったことを気づかせてくれるからです。その1つがある者が愛する人のために、その存在を傾けて発する命がけの「言葉」です。
3)信じます!と叫ぶ父
当初父親は「おできになるなら……。」と、主に癒しを願いました。そういう父親に対して、主イエスは「『できれば』と言うか。」とお応えになります。半信半疑の状態を、主イエスに見事に見透かされていることを父は悟ります。すると父親はすぐに「信じます。信仰のないわたしを助けてください。」(24)と言い直します。ありのままの状態・姿の中から、ただ全身全霊を傾けた言葉をキリストは聞きたかったのではないかと私は想像いたします。なぜなら主はそれ以上問われることなく、父の願い通り癒しの業をなされたからです。
4)心から発せられる言葉を大切に
私たちは不完全さ、矛盾、そして残念ながら罪を抱えています。それを全部無くすこと(矛盾を解決すること)がキリストに従う条件ではなくて、「信仰はないけれど、あなたを信じてみたい」そんな心があれば、それで十分なのだと聖書は語り掛けている気がするのです。逆に言えば、そんな「心」をこそ、私たちは大切にしていかなくてはならないと言えますね。心からの「信仰のない私を救ってください」の一言を告白できる今日となりますように。
3月16日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 上野玲奈教師
説教題:『神の翼の守りのもとに』
聖書箇所:ルカによる福音書 13章31-35節
1)「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
フランスの画家ポール・ゴーギャンが描いた絵のタイトルです。初めてこの絵を知った時はちょうど、自分は何者かと悩んでいた頃でした。今日のイエス様は、エルサレムへ向かう旅(9:51〜)の途中にいます。31〜33節はルカ福音書にしかない記述で、ヘロデによるイエス様の殺害計画という不穏な様子が描かれます。どんな思いで「自分の道」を進む決意を語られたのでしょうか。
2)塵(土)から生まれ、塵に帰る
受難節の始まり、灰の水曜日に唱えられる短い言葉です。この季節、私たちは自らの罪を振り返ります。イエス様は自分が殺されるという知らせを聞いたあと、エルサレムの権力が、むしろ、歴史的には神の言葉を語る預言者を殺してきたと嘆きます。そして、人々が神の言葉を聞かず応じなかったために、見捨てられると言います。
3)罪について考えるために
バーバラ・ブラウン・テイラーさん(アメリカ聖公会司祭)は『罪についての語り』という本で、現代に生きるキリスト者が、医療や病気そして法律に関連する語り方(言葉の使い方)に影響を受けており、信仰・神学に基づく罪を深く語ることができていないのではと指摘します。私たちの失敗ではない(悪くない)、か、私たちの選択が間違っている(悪い)か、のどちらかの考え方でしか罪を語れなくなっているのではないかと危惧しています。
4)聖書の語る罪
神様が私たちを守ろうとしてくれる時に応じないこと=神を侮り、背を向けること(イザヤ1:4)が罪です。罪に陥る状況は、人によって異なります。特定の決まった言葉や行為だけを指摘することが罪ではなく、自分自身で、そして教会として皆で、今の私の、私たちの罪とは何だろうとよく考える必要があります。「罪はわたしたちの唯一の希望です、なぜなら、間違いに気づくことが、再度正しいことを行うための第一歩となるからです」とテイラーさん。神様は人間の滅びを望んでいるわけではありません(ヨハネ3:16)。罪への気づきを求めじっくり考え祈るレントの期間を歩めたらと思います。
3月23日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 工藤尚子教師
説教題:『神の霊にのみ従う』
聖書箇所:マタイによる福音書 12章22-32節
*「ベルゼブル論争」を「罪」の視点から捉えると
悪霊を追い出したイエスを賞賛する人々の傍らで、それに難癖をつけるファリサイ派の人々。苦しんでいる人が癒されるという福音を共に喜べない、この姿勢こそ「神の国を妨げる者」「神の霊に逆らう者」ということに他なりません。
苦しんでいた人が癒され、孤独の中で苦しみ続けなくて良いという安心感に生きる者となること。これが神の霊の働き、神の国の実現です。そしてその逆、すなわち神の霊の働きを共に喜ばないこと、あるいはそれを傍観したり、妨げたりしてしまうことは、罪だと言えます。
神の霊の働きを私たちは確かに願い求めているか。積極的に阻んではいないにしても、傍観者になって「やれやれ」と薄笑いを浮かべるような態度をとってはいないでしょうか。
*「善いこと」に参与しない私たち
一昨年、東京の繁華街の路上で人が刺されるという事件が起こりました。通りかかったある人は医療の心得があり、慌てて駆け寄って応急処置をするのですが、周囲の何十人の人々はほとんど助けてくれなかったというのです。ただ見ているだけ、それも、スマホを構えて見ていただけだったと。この人は称えられるどころか批難さえされました。「正規の医師でもない人がそんな処置などする方が無責任なのではないか」。傷付いた人が助かることよりも、責任の所在や出来事のニュース性の方が重視される、冷笑的、虚無的な世の中です。
*世の流れに抗って「ここに立つ」
讃美歌「神は我がやぐら」を作ったドイツの宗教改革者ルターは、カトリック教会の権威を認めるよう詰め寄られた議会の場でこう答えました。「ここに私は立つ。他にできることはない。神よ私を助けたまえ、アーメン」。
私たちを取り囲む虚無の力が大きくても、立ち向かうべき悪霊の力が強くても、「自分は神の国に立つ」という信仰告白を、このルターの言葉に重ね、今私たちも共に宣言したいと思います。「神の国はなお我にあり」と賛美しつつ、神の霊に従う歩みへと進みましょう。
3月30日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『だいじょうぶ。だいじょうぶ。』
聖書箇所:マタイによる福音書 14章22-33節
1)2024年度最後の主日礼拝
2024年度最後の主日礼拝の日を迎えました。新しい年度に向かう中で、今皆様はどのような心境でお過ごしでしょうか。香里ケ丘教会では若き青年の受洗という喜びがあったと同時に、この教会で共に歩んだ3名の友を天上にお送りするという哀しい別れもありました。世界の秩序が乱れ、金・権力・力が跋扈する風潮に心が痛み、終わりの見えない世界の紛争に不安を抱き、次年度を歩み出そうにも希望が持てないという方も多いのではないでしょうか。
2)『だいじょうぶ だいじょうぶ』(いとうひろし 作・絵)
今日は礼拝の中で1冊の絵本を皆さんにご紹介したいと思います。『だいじょうぶ だいじょうぶ』という絵本です。この絵本は今年度の香里ケ丘愛児園の卒園式で、子どもたちに紹介した絵本でもあります。大きくなるということは、哀しい別れや辛い現実とも出会うことです。そのような時でも「だいじょうぶ だいじょうぶ」とこの絵本は語り掛けてくれています。そしてあなたの人生をそうやって見守る存在がいるということを伝えたいと願いました。
3)逆風に漕ぎ悩む弟子 それを見守る主イエス
本日の箇所には逆風に漕ぎ悩む弟子の姿が描かれています。主イエスは山に登られているため不在。夕暮れから明け方にかけて漕ぎ悩む弟子の姿はまさに今を生きる私たちに似ています。弟子たちは、主イエスは山から漕ぎ悩む自分たちを見て祈っておられることに気づく由もありません。一方で弟子の危機的状況にあって主は近づかれ第一声「安心しなさい。わたしだ。恐れることははない」と語り掛けられる。これは「だいじょうぶ。だいじょうぶ」というメッセージそのものですが、この言葉がペトロら弟子たちに平安をもたらします。
4)だいじょうぶ だいじょうぶ
「なぜ疑ったのか」と不信仰を窘められるペトロ同様、私たちは何度人生の荒波の中でキリストが共にいてくださることを疑い、「だいじょうぶ」と語り掛けてていることに気づかないでいるでしょうか。ペトロにとっては確信に変えられたのは、復活の日の朝でした。私たちは2025年度も人生に漕ぎ悩むことでしょう。その都度「だいじょうぶ。だいじょうぶ」と語り掛けている主の言葉とその真実に支えられて歩むことでしょう。2025年度へと舟出されるお一人おひとりに「だいじょうぶ。だいじょうぶ。」という言葉を贈ります。