2月2日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『歌いつつ歩まん

聖書箇所:使徒言行録16章16-34節

1)森祐理さんのチャペルコンサートにて

 本日は午後に森 祐理さんをお招きしてのチャペルコンサートが行われます。そしてその中で歌ってくださる曲目の1つに「歌いつつ歩まん」という讃美歌もございます。日本基督教団出版の『讃美歌21』には残念ながら収められていませんが、『新聖歌』という讃美歌集に収められている讃美歌です。今日は説教後の讃美歌として皆さんと歌いたいとも思っています。お楽しみに。

2)讃美歌「歌いつつ歩まん」

 讃美歌『歌いつつ歩まん』の2節は次のような歌詞が記されています。

    恐れは変わりて 祈りとなり  嘆(なげ)きは変わりて 歌となりぬ

    歌いつつ歩まん ハレルヤ! ハレルヤ!

    歌いつつ歩まん この世の旅路(たびじ)を

 この歌詞にある通りの生き方をされた、私にこの讃美歌を教えてくださった、一人の信徒の方の紹介を礼拝説教の中でしたいと思います。

3)獄中で歌うパウロとシラス

 使徒言行録16章16節以下にはパウロとシラスが獄中に囚われていた時の状況が語られています。鞭打ちを受け、足枷をはめられ、鎖に繋がれていた二人は「賛美の歌を歌い」「神に祈っていた」と聖書は語ります。なぜ彼らはこのような失意と苦難の境遇の中で歌えたのでしょうか……。むしろこのような境遇だからこそ彼らは「祈り」「歌った」と読むこともできるのではないかと思います。神を信じて生きる人には、恐れや嘆きが深いからこそ、主に向かって歌いつつ歩むという生き方があるという消息を読み取れる気がいたします。

4)歌いつつ歩まん

 他の囚人たちはパウロとシラスの賛美に「聞き入っていた」(25)とあります。囚人たちは、人生での絶望、哀しみ、怒り……そういう中でも神さまにすがって顔を上げて歩む生き方があることを知らされ驚きがあったことと思います。聖書はその後「大地震が起こり、牢の土台が揺れ動き」「囚人の鎖も外れ」(26)という出来事が起こったことを語ります。絶望や哀しみという鎖を、神が断ち切ってくださるのです。阪神淡路大震災から30年、愛するご家族を失われた中でも被災された方々に歌を届けてこられた森祐理さんの賛美の歌声に耳を傾けつつ、我々も神さまに向かって歌いつつ歩み出したい。