1月5日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『ヨセフ、夢に生きる』

聖書箇所:マタイによる福音書2章1-23節

1)公現日に際して

 キリスト教暦では1月6日の公現日(キリストが神の子として現れてくださったことを記念する日)までがクリスマスの期間とされています。そこで今日は、公現日によく取り上げられるマタイによる福音書2章を取り上げました。この所に登場する人物の中で、本日はマリアの夫となり、御子イエスの養育者となったヨセフという人物に注目したいと思います。

2)ヨセフと夢

 本日の聖書個所には、ヨセフが夢の中で天使らからお告げを受ける出来事が記されていました。実は新約聖書で「夢」について語られるのは稀で、その大半がこのマタイ福音書1章~2章のヨセフに集中しています。御子イエスの降誕前(1章)に1度、御子イエスの降誕後に3度、ヨセフの人生にとっても最も危機的な状況で、彼は夢を見、人生の新たな指針となるお告げを受けます。

3)ヨセフ、夢を生きる

 精神分析家で夢についての著書の多い河合隼雄さんは著書『明恵、夢を生きる』の中で、その経験や研究に基づく立場から、夢の積極的な意味を語られています。現代の私たちは合理主義的な考え方に慣れ親しむ一方で、あまりにも思考が一面的になりがちです。その我々にとって「(夢の内容を)現在の自我をより高次なものへとひきあげるための異質な世界からのメッセージとして見るときは、大きな意味を持ってくることがある」と。ヨセフもまた夢の中で語られた天使の言葉を、神からの語り掛けとして受け止め、合理的な判断(密かに離縁する)を越えて、新しい生き方(妻として受け入れるという)へと人格が成長させられた出来事として読むことができるのではないかと思います。

4)開かれた心をもって

 ヨセフに対して、神は「夢」を通して語り掛けられました。ヨセフの人生で最も危機的な状況において、彼は大切な「夢」を見、そこで語られたメッセージを神の言葉として受け止める、開かれた心がありました。今日の社会、私たち、そして私たちのキリスト教界は、物事を「合理的」「一面的」に捉えることのみに偏り、人格の成長を停滞させていないでしょうか。私たちの人格を高めてくださる貴重な神さまからのメッセージを、見過ごしてはいないでしょうか。2025年の新しい歩みの中で、危機的な状況においてこそ、語り掛けてくださる神に信頼し、開かれた心をもって耳を傾けていきたいと願います。

1月12日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『休符も音符の一つ、夢に生きる』

聖書箇所:マタイによる福音書3章13-17節

1)休符も音符の1つ

 今日は説教題を「休符も音符の1つ」という題にしました。別に私は音楽に精通しているわけではありませんが、音符というと皆さん、全てが音を出すための「記号」だと思い込んでいました。そんな私にとって、「休符」つまり「音を出さない」という記号も、大切な音符の1つなのだということを最近知り、とても感銘を受けました。人生や生活の中にも「何もしてない(できていない)」ことの中に、実は大切な意味や役割が隠されているがあるかもしれません。

2)『よっちゃんのクレヨン』(こばやしちえ/作 絵 )

 本日は『よっちゃんのクレヨン』という絵本をご紹介したいと思います。膠原病のために入院・治療を余儀なくされた16歳の高校生の作品です。この絵本には、絵に描いたものが、現実の「もの」として紙から飛び出してくるという不思議なクレヨンがでした。よっちゃんは果物を描きますが、その都度、欲しがる動物さんたちに全部あげてしまいます。手元には「黒色のクレヨン」……「くろなんて、おいしいものかけないよう。」と言って、よっちゃんは、ぽろぽろ涙をこぼします。けれども……という展開です。

3)「休符」の中にこそ

 一見「無意味」「無価値」と思われた「黒色のクレヨン」にこそ、大きな可能性と夢を見出すことができる……それがこの絵本では見事に描かれています。私は16歳の小林千恵さんが、突然の入院、失われる日常や健康、「休符」のように人生で何もしない、何もできない況の中にも、実は素敵な可能性があることを語りかけてくれている気がしました。

4)「休符」の中に

 今日の聖書個所は、主イエスが宣教を開始された場面でした。主はまず洗礼者ヨハネから洗礼を受けられます。当時のパレスチナではヨルダン川の底が最も低い所、音も聞こえづらく、光も届きにくい所と言えます。この洗礼を敢えて受けられる主イエスの姿を通して、私は最も低いところに立たれる神の子というメッセージを感じるのです。本日のテーマに即して言えば、「休符」のような日常から離れたところ、音も光も一見届かない暗闇、何もできない(したくない)と思われる状況の中にこそ、「救い主」は共にいてくださるというメッセージです。小林千恵さんが描く、新たな物語を造り出す「黒色のクレヨン」のような存在、それが私たちには「聖書」であり、イエス・キリストへの信仰です。今日は主日……しばしの「休符」の中で新しい物語を見つけてみては。

1月19日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『命より大切なもの』

聖書箇所:ローマの信徒への手紙8章18-25節

1)命(いのち)よりも大切なもの―星野富弘さんの詩より―

 本日は説教題を「命より大切なもの」という題にしました。星野富弘さんの作品の1つに次のような詩があります。 「いのちが一番大切だと思っていたころ生きるのが苦しかった。いのちより大切なものがあると知った日生きているのが嬉しかった」……「いのちよりも大切なものがある」と知った日、「生きるのが嬉しかった」という言葉に考えさせられるものがあります。「いのち」に喜びを見出すためには、「いのち」よりも「大切なもの」を私たちは見出さなくちゃいけない……ことを語りかけてくれているような気がしました。

2)聖書で語られる「掟」について

 旧約聖書には、「十戒」と呼ばれる、神から与えられた十の戒めが記されています。その中に「殺してはならない」(本質的には「命は大切である」ということ)掟があります。重要な掟でありつつも、一番はじめに出てくるのは「わたしをおいてほかに神があってはならない」(主エジプト記20章1節、申命記5章7節)なのです。聖書において語られる神を人生に見出し、認め、敬い、共に生きることを聖書は第一に大切なこととして求めています。礼拝の中では新約聖書での主イエスが語られた最も大切な「掟」にも触れます。

3)人間の尊厳の内実

 では、神を敬うことを第一とすることに、どのような意味があるのでしょう。聖書は、私たち人間は、神の似姿として創造されたと語ります(創世記1章26節)。人間には、神の似姿としての「尊厳」を誰もが有する存在であることを聖書は語ります。私たちは誰もが神の似姿としての「尊さ」を有する存在なのです。とするならば、神を第一に敬うことは、同時に、神の似姿としての全ての人間の尊厳を大切にする(愛する)ことではないでしょうか。

4)金地慶四郎さんのこと

 本日は金地慶四郎さんという方の言葉をご紹介したいと思います。金地さんは若かりし頃ハンセン病に罹り、療養所に強制的に入所させられた方です。金地さんは失明された後、点字を舌で読まれた方でもあります。その方が『どっこい生きてるで~五十年の隔離の時を越えて~』の中で、聖書のローマ書8章18節の言葉に触れた時のことを「嬉しかったな。今も忘れへん」と語っている。そこには「今のこの苦しみ」と、やがて現わされる神の「栄光」とが対比的に語られています。金地さんにとって、いのちよりも大切なもの―神の栄光-があることを知った者の深い喜びを皆さんと受け止めたいと願います。

1月26日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  上野玲奈教師

説教題:『土台が揺るぎそうな時代に』

聖書箇所:申命記10章17-21節

           マタイによる福音書7章24-29節

1)ワシントンDCの聖公会ワシントン大聖堂で行われた礼拝

 1月21日、アメリカの新しい大統領が出席する慣例となっている礼拝が行われました。「国のために祈りを捧げる礼拝」という礼拝で、マリアン・エドガー・バッディ主教は、政治的に分断されているアメリカ社会がひとつにまとまっていけるよう(Unity)祈りましょうと呼びかけました。

 この礼拝はキリスト教の形式で行われましたが、第一朗読で旧約聖書、第二朗読でコーラン、そして第三で新約聖書の言葉が読まれました。様々な宗教の聖職者(ユダヤ教、イスラム教、シク教、仏教)またインド哲学の教師なども礼拝に参加し、朗読や祈りの言葉を述べる役割を担っていました。今日私たちが受け取っているみ言葉は、この礼拝で読まれた箇所です。

2)”the outrage industrial complex” 「激情商業主義」

 日本でもインターネット上でのヘイトスピーチはひどくなる一方です。主教は嘘・誤情報・偽情報などで怒りを煽ることによって経済的利益を得て分断を助長する現代のビジネスモデルの問題にも触れました。

3)信仰者の勇気(ビデオを見てみます)

 主教は説教の最後で、世界で一番権力を持つとも言われるアメリカ大統領を目の前に、今、自分の国で恐怖に怯えているLGBTQと移民の子どもたちに慈しみを持って接してくださいと直接嘆願しました。大統領は礼拝の翌日、主教に謝罪を要求し、支持者たちは今、主教に罵声を浴びせています。しかし、主教は慈しみを嘆願したことに関して謝罪はしません、と述べました。

4)神様が望まれ、イエス様が教えたことをふまえて

 申命記で神様は「寄留者を愛しなさい」と言われました。イエス様は、み言葉を聞いて行うことの重要さを教えました。主教はこれらの教えをふまえ、アメリカ社会がひとつになるために、信仰を持つ人々が大切にすべき土台は少なくとも3つあると語りました。「すべての人間の固有の尊さを尊重すること」、「私的な会話と公的なスピーチにおける誠実さ(つまり嘘を吹聴しない)」、そして「謙遜さ(すべての人間は間違いを犯すので)」です。神様がすべての命を愛しておられるのだから、私たち日本社会でも、すべての人が心から大切にされていると感じることができる教会・共同体を作っていく、そんな1年とできたらと思います。