10月6日  世界聖餐日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『ごはんたべた?』

聖書箇所:ルカによる福音書22章14-23節

1)ごはんたべた?

 私たちの住む日本では日頃の挨拶といえば「こんにちは」……少しくだけた感じたと「元気?」と呼びかけたりします。本日は説教題の「ごはんたべた?」とは、お隣の韓国に日常の挨拶言葉だそうです。1960年代までご飯が食べられない、生活が苦しい時代が続いた歴史的背景があるようです。そこから相手の生活や健康、身の上を心配する言葉としてこの言葉が、日常の挨拶として定着していったとのことです。日常に根差した素敵な挨拶だと思いました。

2)イエス様の場合

 聖書に登場するイエス・キリストは「食べる」ことをとても大切にした人でした。さすがに「ごはんべた?」とは言われた言葉は見つからないのですが、ヨハネ福音書にはそれに類似した弟子への呼びかけの言葉があります(礼拝の中で紹介)。イエス様がごはんを共に食べる関係の者を、同時に深くその身を案じていたことが伺えます。さらに、イエス・キリストは言葉だけでなく、様々な人たちと共に「食べる」ことを実践している点は改めてすごいと思いました。

3)食べるとは、ありのままを曝すこと

 私たちが見ず知らずの人とごはんを食べることにはかなり強い抵抗を感じるように、一緒に「食べる」行為は意外とハードルが高いものです。その理由の1つは「食べる」行為は、その人の動物的・生物的な側面を見せる行為であるからではないかと思うのです。もし、そうであるならば、イエス様が多くの人たちと共に食事ができ、賑わう食卓を持たれた理由には、自らのありのまま(弱さも含め)を、曝すことができた方だったからではないかと思うのです。

4)十字架のキリストを食べる

 主イエスは、十字架に架かられる夜に、弟子たちと共に「食べる」ことを再度大切にされました。パンを裂いて弟子たちに渡され、ぶどう酒の入った盃を出したちに回されました。その上でこのパンと盃を私の「体」「血」(すなわち命)であると思って受け入れるようにと促されました。今日、私たちは主イエスがあの十字架によって、人間の肉なる弱さを包み隠さず晒されながら生きられた十字架の姿を、もう1度味わい受け止めたいと思います。神の子であるキリストは、食べなければ生きていけない、ありのままのわたしを、そのありのままの姿で愛そうとされました(食卓の意味)。神は、キリストを通して、ありのままのあなたを受け止められているとするならば……。その恵みを私たちも「食べる」」時の姿のように、ありのままの行為で受け入れたいものです。

10月13日  召天者追悼記念礼拝 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『命というバトン』

聖書箇所:エゼキエル書37章1-10節

1)召天者追悼記念礼拝

 本日は召天者追悼礼拝です。香里ケ丘教会の歴史は1959年5月からですから、今年で65年を迎えます。この間、香里ケ丘教会には多くの人間が関わってこられました。そしてその方々の中に礼拝の中でお読みする召天者の方々が実に114名の方々がいらっしゃいます。本日は「命というバトン」という説教題をつけました。「命」というものの「バトン」「つながり」を皆さんと分かち合える時間となればと願っています。

2)あなたのみがご存知です

 枯れた骨の散乱する谷に立つエゼキエルに神は問いかけらえます。「これらの骨は生き返ることができるか」(3節)と。「死」の現実を見せて、神は「死」によって終わることがない未来、死の先にまだ何かあると思うかと問われているのです。現代人の多くは「死」が全ての終わりだと思って生きていますしかしエゼキエルは「主なる神よ、あなたのみがご存じです。」と答えます。(3節)

3)命のつながり

 先日好善社主催のタイ国青少年ワークキャンプに参加された方々の報告会が香里ケ丘教会で行われました。このキャンプに参加した青年たちは、タイ国でハンセン病回復者との方との出会いやワークを通して差別の問題にとどまらず、生きる意味や喜びを体験して日本に戻ってきます。しかし、実はこのキャンプを支えてきたのは、日本でハンセン病を患い、そのため人権を奪われ、生涯を療養所で隔離された中でしか生きられなかった方々の献金(命の代償)です。療養所にはそれぞれ「納骨堂」がありますが、その多くのご遺骨の前に立つとき、「これらの骨は生き返るか」という問いに対して、神の深い御心を知らされつつ、命のつながりを感じるのです。

4)命というバトン

 今日は説教題を「命というバトン」という題にしました。「命」という漢字は「人」の下から「叩く」と書きます。私たちの「命」には人生の深いところから私たち「打ち続ける」ものがある気がします。そのようなものを聖書は「愛」であると語り掛けています。私たちの内には、114名の召天者の方々の「愛」が今も響いています。その「命のバトン」を受け止めながら、私たちも死で終わらない命を生きたいと願います。114名の方々、それぞれが神の「愛」に生かされたように。「これらの骨は生き返るか」との問いに、「あなたのみがご存知です」と答えつつ、一日一日を大切に生きていきたいと願います。

10月20日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『あなたを自由にするもの』

聖書箇所:ルカによる福音書15章11-32節

1)

 主イエスは「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネ福音書8章32節)と語りました。ちょっと難しい言葉ですが、私たちを自由にする「真理」については今日は皆さんと分かち合いたいと思います。そのために主イエスの語られた「『放蕩息子』のたとえ」に登場する、父親と二人の息子を例に挙げながら皆さんと誰が真に自由であるかを見ていきたいと思います。

2)放蕩息子の場合

 ある父親には二人の息子がいて、その弟は父から財産の一部を受け取ると、放蕩の限りを尽くします。この姿は欲望の赴くままにやりたいことをするという意味で「自由」です。しかし、それが真の「自由」ではないことは、彼が身を持ち崩すまで欲望の虜になった姿から伺えます。物欲、食欲、金銭欲、名誉欲、性欲……それらは海水のように飲めばのむほど渇きを深めてしまいます。

3)放蕩息子の兄の場合

 放蕩息子の兄に目を向ければどうでしょうか?一見父に従順に仕えてきた兄ですが、彼もまた不自由さを感じています。「このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに子山羊一匹すらくれなかった」(29)と父への不満をぶつけています。彼の心の不満の根底にあるのは、自分の努力に対する、父からの評価・報酬の低さへの不満です。ヘンリ・ナウエンは「条件つきの愛」を求める欲求であると説明しています。私たちはたとえ「愛」であっても、この「条件」に縛られてしまうと、それは「自由」とはほど遠い心の渇きとなってしまうようです。

4)愚かな父親の姿

 最後にこの兄弟の父親の姿に目を向けたいと思います。この父親だけは滑稽であり、子どもを溺愛する愚かな父親に見える反面、誰にも縛られない「自由」な振る舞いをしています。もしかすると人は、愛されるよりも、だれかを愛することができたときに、利己心や保身、欲望を越えて自由になることができるのでかもしれません。そういう意味でイエス様の言われた「真理はあなたたちを自由にする」の「真理」は、「愛すること」なのかも……とも思うのです。とは言え、そう簡単に私たちは他者を愛することなどできず、わかっていても他者の評価や愛情・承認を求めてしまうのですが……。たとえそうでも、今日は飲んでも渇きを深める海水のような愛ではなく、あなたはありのままで愛されていると語る神の無条件の愛の水を、まずは一杯飲んでみてください。

10月27日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  上野玲奈教師

説教題:『三人寄っても知り得ない』

聖書箇所:ヨブ記42章1-9節

 「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがあります。今日は、ヨブのために集まった三人の友人に注目してみたいと思います。

 家族や財産に恵まれ幸せに暮らしていたヨブが、突然の不幸に見舞われたとき、それぞれの国から見舞いに来た友人たちは、苦痛に苦しむヨブの様子を見て七日七晩は黙ってそばに座っていました。しかし、ヨブが口を開いて自分の生まれた日を呪う言葉を吐いたとたん、彼らはあらゆる言葉でヨブを説得あるいは責め始めます。友人とヨブの会話のやり取りは3回(3-14章、15-21章、22-28章)あります。会話の中で、彼らは無意識に被害者非難、トーン・ポリシング、立場の逆転をしているように思います。一生懸命ヨブを説得しようとすればするほど、彼らは苦痛に嘆き苦しむ友人の傷に塩を塗り込むばかりです。ヨブ自身は、神様に対して異議申し立てをし続けます。こんな事が起きるのはおかしい、神様、話をさせてください、と。最終的に神様が正しいと認めたのは、ヨブの態度でした。友人たちは神様からむしろ激しく怒られます。結局、三人は、自分の知識と経験に基づいて正しく神について語ったつもりだったけれども、それは思い込みだったのです。私たちは、傷つき嘆く誰かと向き合おうとする時、この三人の失敗から学ぶことができるのではないでしょうか。

 ネガティブ・ケイパビリティという考え方があります。「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」だそうです。「耐える」というとじっと黙って我慢というイメージがありますが、そうではなく、ヨブのように神様に「どうしてですか!わかりません!」と言いながらも、「なぜ?」のなかに身を置いて、よりよい選択を求め続けることが、ここでいう「耐える」ということだと思います。人間がどんなに集まっても神様のわざ全てを知ることは決してできません。人間の考える「正解」を探すのではなく、誰かや自分の、理由がわからない苦しみ、痛みと向き合い続ける「勇気」をもたらす信仰を、持ち続けられたらと願います。