6月2日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『詩編と賛歌と霊的な歌によって』
聖書箇所:マタイによる福音書21章1-10節
エフェソの信徒への手紙5章15-20節
1)詩編と賛歌と霊的な歌
本日は聖霊降臨節第3主日であり、かつ役員・教会学校教師・奏楽者の方々の就任式が執り行われる日です。奏楽者の方の就任式に際しては毎年、エフェソの信徒への手紙5章19節の言葉「詩編と賛歌と霊的な歌によって語り合い、主に向かって心からほめ歌いなさい。」という言葉を読ませていただきました。パウロが教会に促した「霊的な歌」とはどのような歌なのでしょうか。
2)霊的な歌
パウロは「酒に酔いしれてはなりません。それは身を持ち崩すもとです。むしろ、霊に満たされ、詩編と賛歌と霊的な歌によって語り合い主に向かって心からほめ歌いなさい。」と語り掛けています。酒に酔って歌う……そういう楽しく陽気な歌もいいですが、主に向かって歌うことを求めています。主に向かっていく私たちの心に、神が呼応される働きを聖書は「霊」と表現します。そういう意味でパウロが語る「霊的な歌」とは、“霊”という言葉があるように、神との交わりがそこにある……そのような「歌」でありましょう。
3)ホサナと歌う民
マタイによる福音書を見ますと、主イエスがエルサレムに入城される時に、群衆は「ダビデの子にホサナ」と歓呼の叫びを挙げています。救い主(神)が私たちの町に来られ、キリストとの出会いと交わりを喜ぶところに、賛歌と共に「霊的な歌」が生まれるように思われます。この場面を読みますと、主イエスはロバに乗って(平和の王の象徴)、群衆が道に敷いた衣服や、木の枝の上を通ってエルサレムへと進まれています。その先に十字架による人々の罪を赦す御業と、復活という神の栄光が顕れる出来事が待っていました。
4)私たちの小さな働きの上を通って
私たちのできる、キリストへの奉仕というのは、自分の服を道に敷いたり、木の枝を道に敷くような小さな働きに過ぎないかもしれません。しかし、2000年前も今も、主イエスはそのような人間の神への奉仕の業の上を進んでいかれることでしょう。今のこの暗い戦争と抑圧の時代の中でも、教会の群れの小さな業の上を、主イエスは聖霊の働きとして進んでいかれること、この世界の完成と救いに向かって歩まれていることに希望を持って歩みたいと思います。そして教会は、幼子・乳飲み子の口をもって、歓呼と霊的な歌を歌いながら、主の御後を歩んでいきたいと願います。
6月9日 花の日・こどもの日CS合同礼拝 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『人生で必要な知恵はすべて保育園の砂場で学んだ』
聖書箇所:マタイによる福音書7章7-12節
1)『人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(R・フルガム著)
作家でキリスト教の牧師でもあるロバート・フルガムの著書に上記のタイトルの本があります。香里ケ丘教会には隣接の香里ケ丘愛児園という保育園があること、私自身は保育園で幼少期を過ごしたこともあり、説教題は「……保育園の砂場で学んだ」といたしました。65歳を迎えた著者は、人生で必要な知恵は、煎じ詰めると幼少期の園での生活に全てがあったと語ります。その文書の一部をご紹介したいと思います。
2)人生で大切な知恵
「人間、どう生きるか……本当に知っていなくてはならないことを、わたしは全部残らず幼稚園で教わった。」という言葉に続けて著者は記します。
何でもみんなで分け合うこと。 ずるをしないこと。
人をぶたないこと。 使ったものは必ずもとのところに戻すこと。
ちらかしたら自分で後片付けをすること。
人のものに手を出さないこと。
誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。(中略)
おもてに出るときは車に気をつけ
手をつないで、はなればなれにならないようにすること。
3)園の砂場で学んだことを、人生の場で実践できれば
もし今の大人たちが、園の砂場で学んだことをどれも実践できていれば、戦争による侵略や殺人行為、環境破壊や環境汚染がここまで深刻にはならなかったでしょう。そして「手をつないで、はなればなれなにならない」ことの大切さを忘れた現代人は、孤独や不安、他者を差別したり、人種や性別、国籍や門地によって差別したり、自己肯定感の喪失に悩まされるに至っています。
4)手をつないで、はなればなれにならないように
主イエスは「人にしてもらいたいと思うことは何でもあなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」(12)と語られました。保育園の砂場で学んだことを凝縮した一言であると思います。そして教会は主イエス(神さま)がわたしたちにしてくれたよいことを日々味わう場所です。神さまが私たち一人ひとりにかけがえのない命を与え、その命を支えるために十字架の愛を示されたように、私たちは自分自身や他者と「手をつないで」いられるように、外に出る時にはまず神さまの手に繋がって歩む者でありたいと願います。
6月16日 父の日礼拝 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『頼んでもいないから愛』
聖書箇所:ヨハネによる福音書1章43-51節
1)父の日
本日は「父の日」です。キリスト教において「愛」が重要な意味を持つことは言うまでもありませんが、多義的意味を持つ「愛」の一端を、今日は父(母)の「愛」の側面から味わってみたいと思います。主イエスが、神を「アッバ」(アラム語で「父ちゃん」)と呼んだのには、神の存在の身近さが表されているだけでなく、その神の愛の内実をそこに見出していたからと思うからです。
2)向田邦子『ゆでたまご』
向田邦子のエッセイに『ゆでたまご』という作品があります。小学4年生の時のクラスメイトの足に障がいを持つIさんについての思い出が語られています。遠足の日にIさんの母が娘の友達にと私(著者)に託した大量のゆでたまごのエピソードと、運動会の徒競走の時に途中で走るのを諦めようとしたIさんを見て、駆け寄り伴走した先生のことが記されています。いずれも「やむにやまれぬ」行動であり、ちょっと「おせっかい」でもありますが、ほんのり温かい(ゆてたまごのような)愛の一面が語られています。父(母)なる神の愛にはそのような頼んでもいないに……という側面がある気がしました。
3)イエスのイニシアティブ(主導性)
本日の聖書箇所には、主イエスとナタナエルとの対話が記されていました。フィリポからイエスのことを聞いた彼は、メシア(救い主)であるか疑いつつ出会います。そんな彼の心を捉えたのは主イエスの「わたしは……いちじくの木の下にいるのを見た」(48)の一言でした。ナタナエルにとっては、出会う前から、主イエスに自分のことが「知られて」いたということ。神(キリスト)の方から出会おうとされたことに、神のイニシアティブを感じたことでしょう。他の弟子同様、キリストの方から関わるおせっかいのはじまりです。
4)頼んでもいないから愛
ここからキリストと弟子たちとの旅が始まり、やがて弟子らには思ってもいない十字架へと至ります。神の子が人間の罪を背負って十字架に架かかることなど、誰も頼んだ(期待した)神の救いではありませんでした。子のことをよく知る父(母)なる神のみが、子に必要なものが何であるかをよ~く知っていたというわけです。人間はこの「ゆでたまご」のような一方的な神の愛の温もりを、時に陳腐なものと笑いつつも、捨てきれず、むしろその温もりが有難くて、恋しくて、今日までキリストと共に歩んきたのではないかでしょうか。私たちの人生の苦境に頼んでもいなのに伴走してくれる愛がここにあります。
6月23日 説教要旨
説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会 渡辺圭一郎牧師
説教題:『あなたのことをお呼びです』
聖書箇所:マルコによる福音書10章46-52節
1)名前について
今日の聖書個所には、目の不自由な人が登場します。マルコ福音書は丁寧にその名前を紹介してくれています。「ティマイの子で、バルティマイ」(46)という名であったと。この人は目が不自由なため仕事に就くこともできず、物乞いをして生きてきました。社会の片隅で、社会の底辺で、見下されながら、侮蔑の目や言葉を時に浴びながら生きてきたのです。なぜマルコ福音書は敢えてその名前を書き残したのか(マタイ、ルカ福音書はなぜ削除したのか)。
2)バルティマイとの出会い
主イエスがエリコの町を訪れた時、バルティマイは「叫んで『ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください』と言い始めた」(47)とあります。「多くの人々が𠮟りつけて黙らせようとし」(48)たにも関わらず、彼はますます叫び続けたようです。この姿に、バルティマイにとっての唯一の希望が、神が与えると約束された私の救い主の訪れにあったことが伺えます。群衆に遮られ、道端にうずくまる、当時では人としてさえ扱われなかった盲人の悲痛な叫びを、イエスは聞き逃されませんでした。そして主イエスは彼を招かれます。
3)神から名(存在)を呼ばれる喜び
「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」と(49)いう言葉を聞き、バルティマイは、どれほど嬉しかったことでしょうか。彼は「上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た」(50)とあります。彼の喜びの大きさを聖書は私たちに伝えてくれています。バルティマイは、主イエスから、そして「救い主」と信じたお方から、自分の名(存在)を呼ばれ招かれたのです。
4)存在の在り処ーあなたのことをお呼びですー
お世話になった牧師が次のような事を語られていました「生きるとは生かされることであり、生きる価値は自分の中にあるのではなく、生かしてくださる方の中にある」と。そして「人の最も最善の状態というのは自分を知ってくださっている方がいる、その方が自分を呼んでくださっていると知る状態である」と。至言であると思いました。本日の聖書個所はバルティマイの存在の拠り所が、エリコの町の埃っぽい道端の隅にあるのではなく、呼びかけるキリストの基にあったことの喜びを伝えてくれています。今日私たちはこのバルティマイの名を呼ばれた物語と共に、その喜びをも受け取りたいと思います。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ」…そのようにあなたもまた、神に呼ばれている尊い存在なのです。失われることのない尊厳を胸に歩んでいきましょう。
6月30日 河北地区交換講壇 説教要旨
説教者:日本基督教団交野教会 高陽鍾翼(たかひつばさ)牧師
説教題:『一杯の水』
聖書箇所:ヨハネによる福音書4章3-15節
1)イエス様がわざわざサマリアを通らなければならなかった特別な事情がなにか
はわかりませんが、ヨルダン川付近で洗礼にかかわる活動しておられたとすれ
ば、サマリアを通るのは遠回りになります。しかしこのわざわざ遠回りが出来事
のはじまりです。
2)女性にとって水くみは大変な重労働なので朝早くもしくは夕方の仕事であった
ようです。この日は暑すぎたのでしょうか。なんらかの事情で水が足りなくなり
暑い昼間であっても水を汲みに来なければならなかったのでしょうか。それとも
誰も来ない昼間にしか井戸に近寄れない事情があったのでしょうか。井戸で出会
ったこの女性にイエス様は水を飲ませてほしいと頼まれるのです。
3)しかし女性はユダヤ人とサマリア人の長い歴史的な対立関係を持ち出して、イ
エス様の申し出を遠回しに断っているように見えます。さらに水はこの井戸にし
かないのに、あなたは水を汲むものを持ってないし、何しろこの井戸は深いんだ
と。ヤコブよりも偉い?何様ですか?一体あなたが言う生きた水はどこにあるの
かと相手にしてられないといわんばかりです。
4)しかしイエス様は私が与える水を飲むものは渇かない!と、あなたと私の渇き
を潤す水は確かにこの井戸にあるが、あなたが永遠の命へいたる生きた水がある
のだと、それを私は与えられるのだと宣言されるのです。
5)私たちは、暑い昼間に体の渇きをいやす水一杯の事でサマリアの女性とイエス
様のようなやり取りは、たぶんしないでしょう。たかが水一杯。どこででも水は
もらえる、買える、得られるからと。
6)しかし、気持ち、心、精神、魂の渇きとなると、それを潤すのは容易ではあり
ません。この内なる渇きが、一杯の水のことなのにサマリアの女性とイエス様の
うんざりするような主張や延々と続く議論を生んだのです。このやり取りである
のを見ると、肉体の渇きを潤すことも、私たちの内なる渇きをいやすことも重要
だと思えてきます。というのも内からあふれる渇きは、聖書がいう喜びや感謝と
いったものとは正反対のものが多い気がするからです。
7)しかし、内なる渇きを覚えるとき、イエス様はどうしたのか、どうするんだろ
うかという、聖書が語るその姿や言葉こそが私たちの内なる渇きをいやす命の水
になるのではないでしょうか。この夏、私たちの信仰が渇き熱中症にならないよ
う、イエス様の言葉に信仰を潤されて渇きをいやし、それぞれは使わされる場の
渇きをいやしてまいりましょう。