3月3日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  上野玲奈教師

説教題:『神様のやさしさ』

聖書箇所:エレミヤ書31章31-34節

 「涙の預言者」と表現されるエレミヤは、40年もの長い間5人の王の時代に預言活動を行いました。現代、イスラエル国によるパレスチナの人々への攻撃による死者が3万人を超え、国内では能登半島地震から2ヶ月以上経っても未だに避難所で過ごさなければならない人たちが1万人以上。聖書の時代と変わらない罪、悪、絶望が満ちているような気がします。52章あるエレミヤ書のほとんどが苦悩、苦難、悲しみ…バビロン捕囚が起きる前から何度も悔い改めを呼びかける鋭い批判の記述です。今日の31章だけがエレミヤ書の中で唯一希望が語られるので、この章は「小さな慰めの書」といわれます。かつて神様がモーセを代表にした旧約の民と結んだ契約は結婚の比喩で語られます。32節「彼らの主人」は他の聖書では「夫」と訳されます。神様と旧約の民は結婚関係ほど親しく愛し合うはずの関係だったのに、いつも人々の側が契約を破ってきました。33節の心に記す契約は、かつてモーセが十戒を授かった時の石の板との対比、34節「隣人どうし…教えることはない」は、当時の王が行った改革で律法を知って行えば救われると強調したこととの対比です。教え合って知るのではなく、一人ひとりが自らの責任で心から神様を知るようになるのが新しい契約です。34節「心に留めることはない」は「思い起こさない」とも訳されます。

 私たちは受難節のちょうど真ん中、自らの罪や人間の共同体が行う悪を深く振り返る時季にいます。私は自分にとってのバビロン捕囚は東日本大震災だったと感じています。13年を迎えようという今月ですが、震災被害の衝撃に加え、人間の罪や悪を生々しく思い出すのはとても恐ろしいことです。毎日24時間ずっと罪や悪を思い出していたら、とても生活できません。今日エレミヤが語る神様のやさしさは「罪を思い起こさない」ということだと思うのです。出来事をすっかり忘れてしまったり、神様は赦してくれるからといって反省しなかったりというわけではありません。心から前向きに悔い改め新たにされて進もうとするとき、そこには必ず神様のあえて思い出さないでいてくれるやさしさが待っているのだと信じ、残りの受難節を過ごしたいと思います。

3月10日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『ずっと待っていました』

聖書箇所:ヨブ記38章1-11節

ヨハネによる福音書5章1-9節

1)ラオスでの第1回ワークキャンプ

 2月20日(火)から凡そ一週間に渡り、ラオス国のハンセン病回復者の方が暮らす村を訪れてきました。そしてその村にある小学校の道路舗装のワークを現地の方々、タイ国チャンタミット社(ハンセン病に取り組むキリスト教の団体)の方と行いました。2019年にラオスの依頼があってから実に5年の年月が流れていました。雨期でも子どもたちが登校できる道路の完成を見つめる小学校校長先生の背中は「ずっと待ってました」と語っているようでした。その感動を共にさせてもらったことは私にとって深い喜びとなりました。

2)ずっと待っていた聖書の人たち

 聖書にも「ずっと待っていました」と言いそうな人たちが数多く登場します。旧約聖書に登場するヨブは、苦難の意味を神に問い続けた人物です。神の答えをずっと待っていたヨブに、ついに神が応えられた場面が今日の個所でした。また新約聖書には、38年もの間、ベテスダの池の傍で自分を介助してくれる人を待ち続けてきた人が登場します。「ずっと待っていた」その人がついに出会えた人こそ、主イエスであったことが聖書には記されています。

3)真の慰めと喜び

 聖書は「ずっと待っていました」という人たちの姿を描きつつ、その人生に神(イエス・キリスト)が出会ってくださることを語ります。そして、その出会いによって、その人たちはそれぞれに抱えた「問い」や「哀しみ」が満たされる経験をするに至ります。それは今私たちが人生で求めているものとは違う内容かもしれませんが(ヨブの場合はそうでした)、私たちの人生に他のものでは得難い慰めや希望、喜びを与えてくれることを語っていると思います。

4)ずっと待っていました!

 今、私たちは何を待っているでしょうか。「仕事の成果」「経済的安定」「社会的成功」「友人や恋人」……さまざま思い浮かぶでしょうが、ずっと待っている人を真に満たすのは、他のところにあるのではないでしょうか。神学者のアウグスティヌスは『告白』という著書の中で「神よ、あなたは私たちをあなたに向けて造られました。私たちはあなたの内に安らうまでは安らぎを得ません」と記しています。神なる存在との出会い、深い愛の繋がりを感じられた人は、「ずっと待っていました!」という喜びと慰めに満たされることでしょう。今日の主日が皆さんにとってそのような神との再会の時となりますように。

3月17日  説教要旨

説教者:止揚学園 園長  福井 (いくる) 先生

説教題:『祈りは希望です』

聖書箇所:ローマの信徒への手紙5章2-5節

 麻衣子さんは止揚学園で五〇年近く共に歩んできた知能に障がいのある仲間です。今、麻衣子さんはとても重い病状にあり、食事を口から摂ることが出来なくなりました。本来ならば入院となるのですが、麻衣子さんが病院で「止揚学園に帰りたい」と、大きな声で叫ぶことを続けるので、病院の先生も、これまで共に歩んできた仲間たちの中で過ごした方が麻衣子さんにとって良いでしょうと判断され、止揚学園には看護師がいますので止揚学園で栄養の点滴と、週一回の通院とで私たちと共に生活しています。 

 仲間たちの障がいのある人生のことを可哀そうだと言われる方々がおられます。しかしもし人生を終える仲間がいたとして、「あなたの人生は可愛そうな人生でした」と言えるのかといえば、そんなことはできません。

 人が人の人生を決めることは誰にもできません。止揚学園の私たちは仲間たちとの日々を、この出会いは神様が与えて下さったものと神様に感謝しつつ、優しい、温かい思い出を沢山共有し、歩んでいます。だから仲間たちの人生が、障がいがあることで可愛そうだということは事実ではありません。生命が神様のもとに召されるまで共に歩む仲間がいる人生は安らかな人生と言えるのではないでしょうか。

 生命のことは誰にもわかりません。だからこそこの日々を仲間たちの生命と真剣に向き合いつつ歩んでいます。仲間たちは言葉を話すことが難しいです。しかし私は仲間たちの笑顔が生命から直接湧き出ている笑顔だと感じています。そしてその笑顔の内に祈りが聞こえてきます。「全ての生命が優しい笑顔で包まれますように」と。私はこの祈りが聞こえた時、素直に「祈りは希望です」と言葉にできます。

 生命に障がいがあるとか、ないとかそんなことはなく、私たちは温かい生命によって繋がっています。

神様が与えて下さった温かい生命です。

3月24日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『わたしに水をくれた人』

聖書箇所:ヨハネによる福音書19章17-30節

1)『くつやのマルチン』

 私の手元に『くつやのマルチン』(バーナデット絵)という絵本があります。民話をもとにトルストイが著したお話で、靴屋のマルチンが主人公です。妻子に先立たれ、寂しい思いをしているマルチンは、ある日夢の中でキリストの声を聞きます。「あした あなたのところへ、いくから……」と。楽しみにして待つマルチンでしたが、出会ったのは疲れたおじいさんや、路上で凍える母子、盗みを働いた少年と彼を捕まえた老婆たちでした。キリストには出会えなかったと落胆するマルチンでしたが……というお話です。

2)キリストはどこに?

 インドのカルカッタの「死を待つ人の家」で、路上で行倒れ今にも亡くなろうとする方を介抱し、看取る働きをしたキリスト者に、マザーテレサという方がいます。彼女は「貧しい人々の中で最も貧しい人々は、人間の苦しみを負ったキリストにほかなりません」という言葉を遺しています。彼女は最も苦しむ人の中にイエス・キリストを見出しているのです。十字架に架かって苦しみ、「渇く」と叫ばれた主イエスは、今も私たちの傍に見出せるのかもしれません。

3)わたしに水をくれた人

 本日は3月11日に天に召された香里ケ丘教会員のKさんのことをお伝えしたいと思います。Kさんはホスピス病棟の草分けとなった淀川キリスト教病院のソーシャルワーカーとして勤務され、阪神淡路大震災の際には被災地支援プログラムの責任者として3年間、被災者の相談者として奉仕された方です。この教会が設立した社会福祉法人信愛社の理事としても、2015年に難病を負われたにもかかわらず、昨年まで20年ご奉仕くださりました。そして法人運営で苦境に立たされ、身も心も弱りはてた時、私を親身に支えてくださった教会員の一人です。まさにこの方は「渇い」ていた私に水をくれた人です。

4)Kさんとキリストとの繋がり

 私はその生き方にKさんのキリスト教信仰を見るのです。東京に移られたKさんを、私は亡くなられる3週前に見舞うことができました。偶然(!?)、私は東京に行かざるを得ない事情ができたためです。お見舞いをした時、今まで見た中で最も苦しそうなKさんがいました。今まで多くの渇いた魂に水を与えてこられたKさんが最も人生で渇いている時に、私を遣わしてくださったのだ……と今、振り返って思います。私たちの主は今どこにおられるのでしょうか?渇いておられる方に、今度は私が水を差し出す歩みをしていきたい。

3月31日  復活日礼拝 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『一握の土』

聖書箇所:ヨハネによる福音書21章1-13節

1)復活日(イースター)おめでとうございます。

 皆さん、イースターおめでとうございます。とりわけ2024年のイースタ―は3月31日という今年度最後の日にやってきました。キリスト教の三大祝祭日の1つであるこの日は、凡そ2000年前十字架で亡くなられた主イエスが甦られたことを記念する日です。この甦りが日曜日だったので、キリスト教会では日曜日に主日礼拝が行われるようになりました。それくらい復活はキリスト教信仰の根幹を為す大切な出来事なのですが、この「復活」「命の甦り」とを今を生きる私たちはどのように受け止めたらよいのでしょうか。

2)終わりは、はじまり

 2024年のイースタ―の日は、復活の出来事のメッセージを「終わりは、終わりではない」「終わりは新しいはじまりなのだ」と受け止めたいと思います。。たとえば今日3月31日は2023年度最後の日ですが、この終わりの日があってはじめて2024年4月1日という新しい年度のはじまりが訪れるわけです。聖書はイエス・キリストの「死」が全ての「終わり」ではなかったこと、「復活」という新しい始まりに繋がっていたことを語るのです。

3)575番『球根の中には』の信仰の本質

 讃美歌21の575番「球根の中には」の1節、3節はこう記されています。

 1節「球根の中には 花が秘められ さなぎの中から いのちはばたく

   寒い冬の中 春はめざめる  その日 その時を ただ神が知る」

 3節「いのちの終わりは、いのちの始め おそれは信仰に、死は復活に

 ついに変えられる 永遠の朝 その日、その時を ただ神が知る。」

ここには人間の目には「終わり」(絶望)と思われるものも、球根の中に秘められた花のように神の時を得て新しい命の生れることが謳われています。

4)一握の土さえあれば

 種の中に命は命があります。しかし種はそれだけでは芽吹くことはできません。土があってはじめて芽吹き、根を張ることができます。しかも種が育つのに、決して広大な土地はいりません。一握の土さえあれば、種は時が来ると芽吹くことができるのです。私たちにできることは、このキリスト教信仰の種を受け入れつつ、一握りの土ほどのスペースでよいのでこの信仰を大切に保ち続けることではないでしょうか。私たちが失意により絶望するときにこの種は新しい命の花を咲かせることでしょう……今日の聖書個所の弟子たちのように。いつどのように花開く?その日、その時は神のみが知っておられます。