2月4日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『Celebration of life(命の祝い)』

聖書箇所:ルカによる福音書15章8-10節

1)無くしたときに

 本日はルカ福音書のみに記されている「『無くした銀貨』のたとえ」を分かち合いたいと思います。たとえ話は聞き手が主体的に参与するときに豊かな気づきを与えてくれます。このたとえには結論が最後に記されていますが、まずは私たち自身が(大切な)物を無くした体験から読み味わってみたいと思います。その時この物語はどのような印象を個々人に与えるでしょうか。最近私は財布を無くす体験をしましたが、そのことを例に挙げて話したいと思います。

2)13年前の記憶

 昔も今も共通するのは無くしてしまった時にはじめて、その存在の大切さに気づくということです。例えば、普段から健康保険証をありがたがっている人はまずいないでしょうが、無くした途端、私たちはあたふたしてしまいますね。ただし主イエスはこのたとえで、お金(銀貨)の大切さを言わんとしたわけではありません。では何か……普段あたり前と思っているもので失ってはじめて気づく大切なもの……その究極のものが、私たちの「命」ではないでしょうか。

3)Celebration of life

 本日説教題にした「Celebration of life(セレブレイション オブ ライフ)」という言葉は、榎本てる子先生のご葬儀にご自身で名付けたタイトルでした。私は今日までどういう意図でそう名付けたのかあまりわからずにいました。しかしこの箇所を読み味わう中で、大切な命を失って悲しみの中にある者への、だからこそ、あたなの命を当たり前と思わず、喜び、大切に生きなさいというメッセージであったのではないかと気づきました。そう思って当時の式次第をよく見ると「Celebration of life」と「life」(命)には複数形の「s」、つまり「私たちの命」を祝うという意味が込められていたことを知りました。

4)命の祝い

 主イエスはこのたとえの結末に「罪人の悔い改め」を語られました。私たちが自分の命はあって当然と思い込み、その有限ゆえの恵みに気づかず、何のありがたさも喜びも感じず、無為に過ごすことが広い意味での「罪」なのかもしれません。聖書は私たちの「命」は神さまから与えられた賜物であり、最高の宝であり、さらにその「命」は神の愛と赦しによって支えられている―主イエスの十字架はそのためのもの-と語ります。今日はたとえ私たちには何の記念日でなくても、互いの「命」を喜び、祝いたいものです。「寿命」の本来の意味は生きた長さではなく、命を寿(ことほ)ぐ日々のことなのですから。

2月11日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『聖書の中のハンサム』

聖書箇所:フィリピの信徒への手紙2章25-30節

1)聖書の中のハンサムと言えば……

 皆さんは聖書の中の「ハンサム」と言えば、どの人物をイメージされるでしょうか。イエス・キリスト、あるいはダビデでしょうか、それともパウロ?実は聖書の中の「ハンサム」と言えば、本日の箇所に登場するエパフロディトです。なぜかと言いますと「エパフロディト」という名前の意味は「魅惑的」とか「ハンサム」という意味だからです。では聖書の中の「ハンサム」ことエパフロディトとは―あまり知られていませんが―どんな人だったのでしょうか。

2)エパフロディトについて

 彼はフィリピの教会の人でした。そしてそのフィリピの教会は、この手紙を書いているパウロの伝道によって誕生した教会であると考えられています。ですからパウロにとってフィリピの教会は、とりわけ思い入れのある教会でありましたし、逆もしかりでした。フィリピの教会の人々は、パウロへの思慕と応援したいという気持ちから、贈り物だけに限らず、教会から人を派遣してパウロの働きをサポートいたします。そのフィリピの教会から派遣され、パウロの傍で共に「兄弟、協力者、戦友」として働いたのがエパフロディトでした。

3)弱りを抱えた人に、教会は……

 しかし、教会とパウロの支援者であったエパフロディトにも、第一線を退く時がきます。原因はひん死の重病を負ったことにあり、それに伴い身体的・精神的に健康が不安定となったようです。今度は教会の支援を必要とする人となったときに、パウロは「主に結ばれている者として大いに歓迎してください。」(29)と述べ「彼のような人々を尊敬しなさい」(29)と言い添え送ります。ここにキリスト者のパウロの愛が顕れているように思います。またパウロが教会に何を大切なこととして期待しているかが記されているように感じます。

4)真のつらさとは、パウロの語る喜びとは

 施設にいらっしゃる教会員の方を見舞う中で感じたつらさは、苦しみさえも分かちあう人がいない真の「つらさ」です。しかし、その傍らに立つ人がいれば、その「つらさ」は深いつながりや真の喜びさえも生み出し得ます。パウロは、獄中からフィリピの教会に送った手紙の中で「喜び」(実に16回)を繰り返し語り得たのは、主イエスを通してフィリピの教会の人々との間に、深い「つながり」から生まれる「喜び」を受け取っていたからではないでしょうか。支援を必要とする身となってもエパフロディトは、フィリピの教会の人たちに、キリスト者の真の「喜び」はどこにあるのかを伝える役割を担ったのです。

2月18日  説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  工藤尚子教師

説教題:『痛みを引き受ける』

聖書箇所:マルコによる福音書10章42-45節

*隣人の痛みに寄り添えない

 ある「トランスジェンダー」当事者のクリスチャンからお話を伺った時ショックだったのは、親や教会さえもその痛みを理解してはくれず、むしろその方自身を「罪深いもの」として責め立てたということでした。「泣く人と共に泣きなさい」という聖句を胸に刻んでいるはずの教会が、共に泣くどころかこの方の涙さえ認めようとしなかったのはなぜでしょうか。

*イエスの示した道とはどういうものか

 本日の聖書箇所のすぐ後には、エルサレム入城の物語が続きます。つまりここでのイエスの言葉は、十字架にかけられて殺されるという出来事を控えた時期に語られたものです。そこでイエスは「仕える者になりなさい」と、「自ら差し出す愛」を示し、さらに「人の子は多くの人の身代金として自分の命をささげるために来た」と語られました。人の痛みを引き受け、自らが最も痛むところに身を置く。これが、主イエスの十字架です。そしてイエスは、「私に従う者はこのようにしなさい」と仰ったのです。

*相手に痛みを押し付ける「罪」

 相手の痛みをよく理解できないというのは、時に仕方のないことです。ですが、「だから、私が分かろうとする苦労はしたくない、私が正しいと信じて来たものが揺さぶられるのも苦痛だから、あなたの痛みは認めない」というのは、「悲しむ人と共に悲しむ」姿勢とはかけ離れたことです。これは私たちが従い行くべきイエスの姿から外れた「罪(ハマルティア=的外れ)」な生き方です。

*教会も悔い改め、変わっていく

 教会もまた歴史と共に成長、成熟していきます。成熟したその先で、より「神の国の先取り」としての姿へと完成に向かっていくのが、教会に与えられた使命です。受難節にあって、改めてこの「十字架に従う」ということの意味を刻みたいものです。

2月25日 説教要旨(掲載はありません。)

説教者:日本基督教団大阪教区主事  鈴木 祈教師

説教題:『12年間の祈りとこれから』

聖書箇所:マルコによる福音書5章21-43節