9月3日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『弱さの中で出会う』

聖書箇所:ヨハネによる福音書2章1-11節

1)第17回好善社主催 青少年ワークキャンプ゚

  2023年8月10日~17日にかけて好善社主催第17回ワークキャンプに行って参りました。12名の高校生から大学生までの学生にスタッフ7名がタイ国のハンセン病回復者の村をめぐり、その内の3日間をその1つの村で、タイの青年40名程、ラオスの医療従事者4名の方と共に、ワーク(道路舗装・コンクリート張り)を行ってきました。この度の砂利や砂、水を盥に運ぶバケツリレーをした姿が本日の聖書に登場する水を運ぶ召し使いたちと重なりました。

2)水がよいぶどう酒に

本日の聖書箇所は、主イエスがはじめに行われたとされる、カナの婚礼での奇跡でした。婚礼の宴の中で、ぶどう酒が無くなったと聞いた時、主イエスは「水がめに水をいっぱい入れなさい」(7)と言われます。その言葉通り、召し使いたちは大きな水がめ(1つが80~120ℓ)6つに水を井戸から運んで入れるワークをすることになります。なぜ水がめに水を運ぶのか理解できないまま、ワークに参与したことでしょう。しかしこの互いに汗して集めた水が婚礼の席に運ばれると「良いぶどう酒」へと変えられていたのです。

3)弱さの中で出会う

好善社はなぜワークキャンプを続けてきたのか……それは人と人との関わりを生み出すためでした。互いに労働を通して、弱さ・疲れを覚える中で関わる・関わらざるを得ない時、新たな自己理解・他者との出会いが生まれます。そしてその働きに、人知を超えた主の守りと導きがあるとき、そこに新たな自己・他者との出会いという「良いぶどう酒」のように味わい深い体験が生まれます。今回の第17回ワークキャンプを振り返る時、主が皆のワークを通して「良いぶどう酒」へと変えてくださったことを実感として感じています。

4)召使は知っている

この「良いぶどう酒」がどこから来たのか、召使たちは体験を通してその恵みがどこから来たのかを知ってました。聖書は2000年後を生きる私たちにも「良いぶどう酒」の運び手となることを求めている気がいたします。主イエスが「水を汲んできなさい」と言われるので、私たちは教会でさまざまに「水を汲む」ようなワークをします(そこには祈りの奉仕も含まれるでしょう)。今日も、主が礼拝とその交わり、奉仕と祈りのワークの中で与えられる「良いぶどう酒」の味を堪能したいと願っています。この夏のお支えに感謝しつつ。

9月10日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『虹の足』

聖書箇所:ヨハネによる福音書8章31-38節

1)『虹の足』 作:吉野弘

雨があがって 雲間から 乾麺みたいに真直な 陽射しがたくさん地上に刺さり

行手に榛名山が見えたころ 山路を登るバスの中で見たのだ、虹の足を。

眼下にひろがる田圃の上に 虹がそっと足を下ろしたのを!

野面にすらりと足を置いて 虹のアーチが軽やかに すっくと空に立ったのを!

 その虹の足の底に 小さな村といくつかの家が

すっぽり抱かれて染められていたのだ。

それなのに 家から飛び出して虹の足にさわろうとする人影は見えない。

―――おーい、君の家が虹の中にあるぞオ

乗客たちは頬を火照らせ 野面に立った虹の足に見とれた。

多分、あれはバスの中の僕らには見えて 村の人々には見えないのだ。

そんなこともあるのだろう 他人には見えて 自分には見えない幸福の中で

格別驚きもせず 幸福に生きていることが――。

2)「自由」が欲しかった

8月5日に天に召されたIさんは、第二次世界大戦下を生き抜かれた方でした。戦中、思想統制の厳しい中、それでも聖書の言葉に惹かれ愛読され、戦後受洗。そしてその信仰生活の大半をこの香里ケ丘教会で共にしてくださりました。この方からなぜキリスト者となったのかを語る際に「自由が欲しかった」という言葉が重く印象的でした。Iさんが求めた「自由」とは何であったか。本日の聖書個所は「真理はあなたたちを自由にする」(32)と語ります。

3)本当の「自由」とは

主イエスの上記の言葉を聞いた人たちは「今までだれかの奴隷になったことはありあません」(33)と反論します。つまり、自分たちはこれまでもずっと自由の身であることを語るのです。しかし、主イエスは「罪を犯す者は誰でも罪の奴隷である」(34)と言われているように、神の子から見れば罪という点でも、不自由な身であることを語っています。「自由とは何か」というのは大きなテーマですが、聖書が語る「自由」とは、私たちが普段気づかない囚われ、自らの罪や弱さ、欲望、死の恐怖等からの「自由」であると言えそうです。

4)虹の足の中に

Iさんはご自身のことを振り返って時折、自分自身には確固とした信仰があるのだろうかと、不安を口にされることもありました。ただそのような中でも、聖書の言葉、キリストの言葉に、常に「とどま」ろうとされていました(毎週の週報の説教要旨を大切に保管され繰り返し読まれていました)。主イエスが「わたしの言葉にとどまるならば……真理はあなたを自由に……」と語られているように、小さな部屋で御言葉を真理-キリストが共にいてくださる-に留まることを大切にされ、Iさんはその時だけは「本当の自由」を味わわれていたのではないかと思います。私からIさんのお姿を振り返ると、「虹の足の中」にいるIさんが見える気がします。一方で私たちもまた、おーい、君も虹の中にいるぞ!そういう声が聖書を開く時に聞こえてくるのではないでしょうか。

9月17日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  上野玲奈教師

説教題:『簡単なことではない』

聖書箇所:詩編103編1-13節

            マタイによる福音書18章21-35節

1)ペトロ突然の質問

何があったのかわかりませんが、ペトロが突然イエス様に質問します。7回まで赦すべきですか?イエス様は、7の70倍まで赦しなさいと応えました。創世記4章のカインを殺す者は7倍、レメクのためには77倍という箇所を思い出させますが、イエス様は回数のことを言っていたのではないでしょう。

2)膨大な借金をした人がでてくる天の国のたとえ話

1万タラントン(約6千億円)借金した家来は王様にゆるしてもらうけれども、自分は百デナリオン(約百万円)貸していた相手をゆるしません。ゆるさな

かった家来は、借金を完済するまで牢屋に入れられます。おそらく完済はできません。

3)けっこう厳しいマタイのイエス様

最後の1クァドランスを返すまで…(5:26)、父も過ちをお赦しにならない(6:15)、良い実を結ばない木は…(7:19)、平和ではなく剣を…(10:24)等々。25章の十人の乙女のたとえなどでも、準備がない女性たちは中に入れない、など。律法の完成のために来られたイエス様は天の国は理想的であるべきと考えておられたのかもしれません。

4)ゆるすことは簡単ではなく

「重要なことは、過去の悪事を大目に見たり、懲らしめを与えずにやり過ごしたりすることが赦しではない…赦しは過去を承認するが、しかし加害者とその加害行為に対して、それまでとは違った関係を模索すること」「犠牲者に忘れることを強いることは、彼らの尊厳を再び貶めることになる…違った仕方で記憶することはできる」『和解のミニストリーとしての宣教』世界教会協議会

南アフリカの真実委員会やドイツの歴史継承のこと。

5)心を痛めた仲間たち

私たちは、神様のように寛大にゆるしたり、ゆるさない人を牢屋に入れたりすることは当然できません。たとえ話を通じて、もちろんまず自分が向き合う相手をゆるす努力をしたいと願いますが、「首を絞め」られて脅されているような人や共同体のために「非常に心を痛め」行動することも大切ではないでしょうか。

9月24日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『私たちのアレに向かって』

聖書箇所:ヨハネによる福音書21章1-14節

1)私たちのアレとは

 2023年の阪神タイガースのスローガンは「A.R.E.」でした。Aim(エイム)、Respect(リスペクト)、Empower(エンパワー)の思いを込めた造語だそうですが、本来は岡田監督が「優勝」の二文字を「アレ」と呼んだことに由来します。そして18年ぶりの「アレ」に向かい、ついに優勝した阪神の影響で、関西では少し「アレ」という言葉が流行しました。それにちなんだ説教題ですが、ではキリスト者の目指すべき「アレ」とは何でしょうか。

2)主イエスの示されたアレ

 マルコ福音書10章には、主イエスが弟子に語られた端的な「アレ」が記されています。「偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい」と。つまり主イエスが辿られ、弟子たちに目指せと言われた「アレ」とは、地位や権力や富など上を目指すことではなく、社会の中で低くされている人のところ(アレ)へと向かうことでした。

3)一見不毛な人生

 本日の聖書個所は、弟子たちが夜通し漁をしても魚が獲れなかったという場面です。彼らは失意と落胆と、肉体の疲れを引きずりながら岸辺に向かったことでしょう。著者ヨハネは、その福音書を終えるに当たり、底辺へと向かう主イエスに従った弟子の人生が、一見何の収穫も得られなかったような不毛な姿を描いているようにも読めます。なぜなら結局主イエスは十字架に架けられ殺され、彼らの願望や希望は潰え、元の木阿弥の漁師になる形となったからです。

4)一緒にアレを目指しましょう!

 しかし、弟子たちにとってどん底と思える境遇にあって、ヨハネ福音書の最後の章は、大きな恵みが弟子たちに待っていたことを語ります。彼らの人生の船旅の辿り着いた岸辺に、復活の主イエスがいて炭火をおこし、魚を焼いていてくださったというのです。復活の主はどん底と思えるところにいてくださる。そして主と歩んだ人生が、一見何も得るものはなかったような人生に見えても、復活の主と一緒に食事をする、楽しい時が最後に待っていたことを語るのです。そこにはワインがあったり、ビールかけをするような派手さはなかったでしょうが、復活のイエス様が振る舞ってくれる魚は、彼らにとってどれほど美味しいごちそうだったことでしょう。キリストと共にアレに向かう者にはそんな素敵な人生の喜び・真の収穫が待っていることを聖書は伝えています。