7月2日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『エッファタ ~当事者の叫び~』

聖書箇所:マルコによる福音書7章31-37節

1)最も短い祈りの言葉

 今日の聖書個所には、主イエスが口にされた最も短いと思われる「祈り」が記されていました。それが「エッファタ」というアラム語です。これは「開け」という意味ですが、イエス様は「耳が聞こえず舌が回らない」障がいを抱えた方を癒すためにこの祈りの言葉を口にされました。本日は「エッファタ」という、主イエスの息遣いを感じることのできるこの言葉を通して、主イエスが障がいを抱えた方に込められた思いを皆さんと分かち合いたいと思います。

2)不信仰者が信仰者となる比喩

 今日の箇所にあるように聖書には耳の不自由な人、目の不自由な人を主イエスが癒す奇跡が数多く遺されています。そして長年キリスト教会(カトリック教会でもプロテスタント教会でも)では、このような奇跡を、比喩的に解釈する試みがなされてきました。それは耳の聞こえない人を神の言葉が聞こえない不信仰な状態の人のたとえとし、耳が聞こえるようになることを-神の言葉が聞こえるようになるという点で-信仰者となる姿と読む見方です。

3)当事者の視点に立って

 しかし、それは障がいを抱えた方たち(当事者)の視点に立った読み方とは言えません。ある障がいを抱えた方は、なぜ障がい者が不信仰の比喩となるのかと不快感を示しつつ、障がい者の実態を知らず、関りを抜きにして、譬えに用いられることへの不快感を示されています。そして、主イエスの姿には貧しい者の優先(option for the poor)という視点から読むことが大切なのではないかと提案されています。そしてこの障がいを抱えた方に出会い、関わり、癒そうとされる主の姿にこそ、神の愛という普遍的な価値が見出されると。

4)エッファタ!

 そのように受け止めつつ今日の聖書個所を読みますと、主イエスが障がいを抱えた人に対して祈られた「エッファタ!」が一段と私たちに迫ってくるように思います。主イエスは貧しくされた者・低くされた者と出会われ、関係を「開かれ」ました。それはまず第一に神の愛との出会いの扉を「開く」ことでした。しかし同時に主が、多くの苦しみの中にある者と出会われたように、神の愛を知った者は、隣人との関係が愛によって開かれていくことをも示されました。その究極にあるのが十字架です。「エッファタ!」これは今、閉鎖的になりがちな私たちに主が深い思いを込めて語られている祈りではないでしょうか。

7月9日 部落解放祈りの日説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『どちらを選ぶか-主イエスの場合-』

聖書箇所:マルコによる福音書7章24-30節

1)このイエス様は大嫌い

 私が伝道師・副牧師をしていた時に、ある信徒の方が今日の聖書箇所の主イエスの姿は大嫌いだと言われたことがありました。それは主の前に現れたシリア・フェニキアの女性の娘から悪霊を追い出して欲しいと願いを断り、「子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない」と言われているからです。ユダヤ人を「子供」、外国人を「小犬」と差別しているよう読めるからです。

2)先入観や偏見を一度捨てて

 従来の聖書解釈では主イエスが差別発言をされるはずがないという立場から、この個所は創作であるという解釈が為されてきたり、あるいは主もまた差別性(ユダヤ人優位)を持っていたのだという見解もありました。しかし今回は先入観を捨てもう一度本書を丁寧に見ていきたいと思います。差別の問題においても先入観や偏見を持たず自身で考えることが大切だと思うからです。

3)二律背反の選択の中で

 まず前半を読みますと「誰にも知られたくなかった」という、主イエスが異国の町を訪れた動機が記されています。さらにここまでの経緯を読むと、群衆に囲まれ食事をする暇もなく、弟子への休息を与えようとの配慮が伺えます(6章)。そのように考えますと、福音宣教(この女性に対しても)と、弟子への休息という二律背反の課題を抱えていたことが伺えます。そのように置かれた状況を考えますと、文脈上「子供たちのパン」とは「弟子たちの休息(安息)」、そしてこの女性を「小犬」に譬えたのは、外国人だからではなく、弟子たち(子供)に対する優先順位をたとえたものではないかと思われるのです。

4)どちらを選ぶか-主イエスの場合-

 主イエスはまずは疲労困憊した弟子たちの休息(安息)を優先しようとされました。しかし、この物語の不思議さはそれで終わらず、尚も「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑をいただきます。」(28)と願い出るこの女性に対して、主は弟子たち(子供)に与えるパン(休息)よりも先に、この女性の娘の癒しを優先する決断をされるのです。それはこの女性がここで「主よ!」と呼び掛けたからではないかと推察します。イエス様は「主よ!」(私の神)と呼ぶこの女性が、既に弟子(食卓につく子供)であることを見たのではないでしょうか。聖書は私たちがキリストをどう呼ぶかを大切にされています。今日も皆さんと主の食卓にて安息のパンを共にしたいと願います。

7月16日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  上野玲奈教師

説教題:『わたしの思い、神様の思い』

聖書箇所:イザヤ書55章10-13節

1)心に残る物語

 皆さんのお気に入りの物語、昔話、小説は何でしょうか。私は小さい頃、「日本昔ばなし」をカセットテープでよく聞かせてもらっていました。「鶴の恩返し」「花咲かじいさん」「わらしべ長者」「はちとあり」…私たちは、自分で意識していなくても数え切れないほどの物語を見たり聞いたりしています。

2)聖書の人々が経験した物語(ナラティブ)

 旧約聖書においては、特に実際に起きた歴史的出来事だけではなく、イスラエルの人々が経験した出来事が物語風に語られます。その中でも大切な歴史的背景を持つ物語が出エジプトとバビロン捕囚です。出来事を通して神様の思いが示されていると捉え語ったのが預言者です。ただのストーリーではなく何かしらの重要な意味を持つ物語をナラティブといいます。

3)イザヤ書

 1〜39章が第一イザヤ、40〜55章が第二イザヤ、56〜66章が第三イザヤと呼ばれています。第一と第二の間は150年以上間があるとされ、第二イザヤはバビロン捕囚の捕囚地において、捕囚が終わりエルサレムへ帰る出発の準備と新しい暮らしが始まる希望を語り、人々を励まします。

4)被造物と神の言葉

 第二イザヤは、農産物のイメージと重ねて神の言葉が実を結ぶことを語ります。一朝一夕にはいかなくても、神様の言葉は必ず成し遂げられる。そしてイスラエルの人々は被造物からも歓迎され平和のうちに出ていくことができる。捕囚から帰還する予定の人々が具体的なイメージを持つことができるような表現で、イザヤは語りました。捕囚から新たな出発への物語の転換といえます。

5)希望と慰めのナラティブを持つことの大切さ

 人間は誰しも「わたしの思い」だけに固執することで他者や自分を追い詰めてしまいます。特にマイノリティは孤立し違いを責められたりします。しかし人の思いをこえた神様の思いが導いてくださり、決してわたしの思いをむなしい道に連れて行きはしないことを、今日もう一度思い起こし、信じたいと思います。

7月23日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『えらい人になるよりも』

聖書箇所:ルカによる福音書8章1-3節

1)えらい人になるよりも♪

 同志社小学校の校歌に印象深いフレーズがあります。この校歌の作詞は谷川俊太郎さんによるものですが、キリスト教主義の同志社の精神がわかりやすい言葉で表現されています。特に後半の「えらいひとに なるよりも よいにんげんに なりたいな どうししゃしょうの わたしたち」には、キリスト者としての大切な精神がわかりやすい言葉で語られている気がしています。

2)えらい人とは

 学校教育も含め我々の社会は「えらい人」になることを奨励されがちです。世に功績を残すような人、誰かの上に立つ指導的立場の人、富や名声を得る人……そのような人を社会一般は「えらい人」と呼びます。しかし今日の聖書個所には業績どころか名を残すこともなかった人々が登場します。それが主イエスの宣教活動に従った女性たちです。本日の個所にはマグダラのマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、名だけ残されたスサンナ……それに加え「多くの婦人たち」が主イエスと行動を共にし、奉仕していたことが記されています。

3)よいにんげんとは

 この女性たちは世に言う「えらい人」となる生き方とは無縁の歩みをした人々です。ただし「自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた」(3)とあるように、誰かのために自分のもの(時間、冨、労力、愛情等)を与える生き方をした人であったようです。特にそれは主イエスの宣教の業(神の御用)のためでありました。私はこのような生き方の人こそ、同志社小の校歌が歌う「よいにんげん」ではないかと思います。なぜなら、まさに主イエスのその人こそが、誰かのために自分の持てるもの(命さえ)を与える人だったからです。

4)よいにんげんに近づくことは

 名を残すような「えらい人」になれる生き方も素敵な生き方でしょう。しかし、たとえ名を残さなくても、必要とする人のために自分の持てる良いもを与える生き方もまた素敵な生き方でしょう。たとえ私たちは「えらい人」になれなくても、今日という日を「よいにんげん」として歩むことはできるのではないでしょうか。恐らく、この女性の信徒たちも我々と同じく、聖人君子ではなく、歪さや欠けや弱さ……時に不和もを抱えていたと思います。それでも彼女らが富や名誉、故郷を捨てて共に従い得たのは、真に「よいにんげん」である主イエスと歩む人生がいかに大きな喜びと慰めであったかを物語っています。

7月30日 説教要旨

説教者:日本基督教団香里ヶ丘教会  渡辺圭一郎牧師

説教題:『僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る』

聖書箇所:ルカによる福音書9章51-62節

1)『道程』 詩:高村高太郎 

本日の説教題は「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」という題にしました。以下に『道程』という詩をご紹介いたします。

僕の前に道はない  僕の後ろに道は出来る

ああ、自然よ 父よ 僕を一人立ちにさせた広大な父よ

僕から目を離さないで守る事をせよ  常に父の氣魄を僕に充たせよ 

この遠い道程のため この遠い道程のため

2)神の国にふさわしくない生き方とは

本日の聖書箇所は主イエスがエルサレムへ、そして十字架への歩みを決意された直後に位置しています。そして主は何人かの人々を「わたしに従いなさい」(59)と招かれています。しかし、その人々はその要請に応じようとしつつも、まず他の事柄(父の葬り、家族へのいとまごいの挨拶)を優先したいと願い出ます。その人たちに対して「鋤に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない」(62)でした。この言葉の真意は何だったのでしょう。

3)鋤(すき)について

「鋤」という道具から2つのことが見えてきます。1つはイスラエルでは、「鋤」は人が牛に引かせたということです。そのため牛に引かせた状態で振り返ることは危険でさえありました。もう1つは、聖書において「鋤」は平和の道具の象徴として語られているということです(「彼らは剣を打ち直して鋤とし……」等)。主は、その「鋤」を手にしたのならば、日常の事柄であっさりと手放してはならないこと。そして神が引いてくださることを信じて、しっかり「鋤」(キリストの教え)を持っていなさいと語られているように思います。

4)私たちの『道程』

使徒パウロは「なすべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ、神がキリスト・イエスによって上へ召して、お与えになる賞を得るために、目標を目指してひたすら走ることです。」と語りました。上記のように教えるほどに、私たちは後ろ向きになりがちなのでしょう。聖書はそんな私たちに、たとえ前には道らしい道は見えなくとも、主が前途にあって導いてくださることを語ります。そしてこれまでの人生の道も、何を為したのかと思う人生も、今ここに主から「鋤」を委ねられる道程であったことを覚えたい。